閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:九州沖縄地区/大分県
全143件
EVENT
2024ふるさとの山に登ろうin大分市・豊後大野市『雨乞岳・鳥帽子岳・鎧ヶ岳』
8月11日山の日です 『雨乞岳・鳥帽子岳・鎧ヶ岳』に登ろう!!第5回「山の日」記念全国大会開催地の大分県。大分県山の日登山実行委員会(大分県山岳連盟・大分勤労者山岳連盟・日本山岳会東九州支部)では、毎年ふるさの…つづきを読む
2024.07.08
山の日レポート
通信員レポート
くじゅう連山「大船山」登山道整備 一人一石運動
大分市の会員 佐藤和幸さんからのレポートです6月2日は、ミヤマキリシマが山肌をピンクに染める季節になったくじゅう連山へ、清掃および登山道整備のお手伝いに行ってきました。今回は、大船山の登山道の岩をハンマーでハ…つづきを読む
2024.06.12
平治岳のミヤマキリシマを求めて
福岡市にお住まいの鈴木聡子さんからのレポートですミヤマキリシマを求めて〜またまたソロ坊キャン偶然会えた山友さんのおかげで素敵な景色、素敵な出逢いめちゃくちゃ楽しい2日間ありがとう〜2024.6.1〜2 平治岳、北大船山…つづきを読む
2024.06.09
第44回由布岳山開き✨
九州大分市在住の「山の日」会員 佐藤和幸さんからのレポートです天気は悪く、規模は縮小されてますが、山開きの記念品を受取に多くの方が並ばれました✨今年の記念品はポーチでした✨そして、この背中✨黄緑色のズボンを履い…つづきを読む
2024.05.22
大分県九重町 第71回くじゅう山開き
令和6年4月21日(日)開催これまで6月第1週日曜日に開催してきました「くじゅう山開き」は高山植物であるミヤマキリシマの最シーズンと重なり、登山者を始め、一般の観光客の駐車場やトイレなどオーバーユースとなって…つづきを読む
2024.04.18
犬ケ岳の修験体験
九州大分市在住の「山の日」会員 佐藤和幸さんからのレポートです犬ケ岳の修験の道を歩き、修験体験をしてきました。ざーんげざんげ✨六根清浄を唱えながら、四つん這いになり這うように登った道、鎖場、ロープ場、プチクラ…つづきを読む
2024.04.12
国東の2日間 ミツマタの花に里山を思う
千葉県にお住まいの「山の日」会員鈴木葉子さんから、 国東半島旅行の投稿です縁があり、国連の食糧農業機関から世界農業遺産に認定されている大分県の国東半島の里山に行ってきました。国東半島には「国東半島峯道ロングト…つづきを読む
2024.03.29
くじゅう、大船山からのご来光
熊本市にお住まいの田尻和代さんからレポートです九州の山々の冬景色をお楽しみください*****くじゅう連山・大船山からのご来光を狙ってテン泊装備で長者原を出発し、坊がつるにテントを張って、近場の立中山へ。風が…つづきを読む
2024.02.29
名勝指定されて今年でちょうど100年になる競秀峰を登ってきます
九州大分市在住の「山の日」会員佐藤和幸さんからのレポートですこの競秀峰は、一の峰、二の峰、三の峰、恵比寿岩、大黒岩(帯岩)、鬼面岩、陣の岩、妙見岩や釣鐘岩や仙人岩などの岩山から成り立ってます。そして、この岩…つづきを読む
2023.11.09
【リポート】国東半島峯道ロングトレイル10周年記念 全国フォーラム
2021年の「山の日」全国大会の開催地 大分県。大分県には、大会の開催地となった「くじゅう連山」のほか、宮崎県との県境に近い「祖母・傾・大崩(ユネスコエコパーク)」など、山と自然に親しむ機会にマッチした観光資源が…つづきを読む
2023.10.30
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて発信していきます、ぜひご参加ください。PR動画を公開中!公式ホームページをご覧ください👀✨一緒に「山の日」を盛り上げていきましょう🏔️🦖
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
山の日メッセージ2025
もうすぐ8月11日「山の日」です。 北陸での初開催、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が開催されます。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
各地のイベント
地域・都道府県から探す