閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:北陸信越東海地区/長野県
全460件
EVENT
【長野県白馬村】白馬より
長野県松本市にお住いのTさんから、白馬便りが届きましたのでご紹介します。▲▲▲白馬にある隈研吾さん設計の施設に行ってきました。平日だったので貸し切り状態で、ゆったりと素敵な時間を過ごせました。建物は、木がふんだ…つづきを読む
2021.05.17
MEDIA
中央アルプスのライチョウ復活事業〜環境省の取り組み
中央アルプスのライチョウ復活事業〜環境省の取り組み 朝日新聞総合プロデュース室が運営するサイト「SDGs ACTION」で、環境省が取り組む中央アルプスのライチョウ復活事業の特集記事が4月30日から配信されてい…つづきを読む
2021.05.01
【長野県】子どもクライミング教室
新緑が芽吹き出した長野県小諸市の安藤百福センターにて、4月24日、25日「子どもクライミング教室」が開催され、子供たちが元気に過ごしました。 いま大注目のクライミング。自力で登った時の達成感にハマる人が続出! …つづきを読む
2021.04.27
【長野県】「ロングトレイルハイカー入門講座2021」のご案内
長野県小諸市の安藤百福センターでは、トレイルを歩いてみたいという初心者や、より一層のスキルアップを目指すハイカーのために、入門講座が開催されます。 第1回~第4回 座学とトレイルの両方を体験 第5回 テント泊を…つづきを読む
2021.04.23
【長野県】トレイル運営の安全管理講座(オンライン講座)
トレイル歩きを楽しんでもらうためには、運営者として安全管理に対する認識と対策は必要です。 今回はこれまで複数のトレイル開発に関わってきた講師から、基本的なトレイル運営の安全管理について学びましょう。 https:/…つづきを読む
クライミングタワーに挑戦! いま大注目のクライミング。 自力で登った時の達成感にハマる人が続出! 初めてでも、プロのインストラクターがイチから教えてくれるので安心です。 頭も体もフル回転させて、クライミング…つづきを読む
【浅間山】パール浅間を見に行こう!2021【月の入り編】
浅間山の山頂に満月前後の月がかかり、パールのように淡く輝く姿は神秘的です。 今回は特別な許可がないと入れない六里ヶ原を歩き、鬼押出し溶岩流越しに モルゲンロート(朝焼け)のパール浅間を狙います。 この絶景を…つづきを読む
【長野県】4/20上高地の春
4月20日青空の朝の上高地。 理事の加藤銀次郎さんが上高地から画像を送ってくれました。 一昨日は吹雪で、穂高涸沢では60~70㎝、上高地徳沢でも20㎝の積雪があったとのことです。 例年にない早さで進んでいた春は少しだ…つづきを読む
2021.04.20
『みなさんの芽吹き、新緑』キャンペーン
長野県にお住まいの甥っ子大好きさんが、安曇野市にある「大王わさび農場」の画像を送ってくれました。 長野県安曇野市 https://www.city.azumino.nagano.jp/ 大王わさび農場 https://www.daiowasabi.co.jp/ #山の…つづきを読む
2021.04.15
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて発信していきます、ぜひご参加ください。PR動画を公開中!公式ホームページをご覧ください👀✨一緒に「山の日」を盛り上げていきましょう🏔️🦖
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載33 春から夏の絶景を楽しむハイキング 第3回
連載33回目となりました。前回、前々回に引き続き、登山道法研究会の重信秀年さんに「春から夏の絶景を楽しむハイキング」と題してご寄稿頂きました。今回のテーマは「海を眺めに半島や島の道を歩きに行こう」。海を望みながらの山旅を通じて「よりよい山の道」について考えてみませんか。
「Mountain Partnership」への加盟
国際連合食糧農業機関(FAO)が推進する「Mountain Partnership(マウンテン・パートナーシップ)」への加盟が正式に承認されました。 日本における山地地域の自然、社会、文化に関わる活動を、国際社会に向けて積極的に発信していくとともに、世界各地の山岳地域で活動する団体・機関との連携を深め、国連が掲げる「山地地域の持続可能な発展(Sustainable Mountain Development)」の実現に貢献してまいります。
各地のイベント
地域・都道府県から探す