閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:関東地区/東京都
全474件
山の日コラム
事務局コラム
日本に昔ひと昔前にあった、山屋/スキー屋たちの生態「西原山荘居候物語」
文・写真提供:東京都 太田長樹さん私は大学4年間、新潟県妙高高原赤倉スキー場の宿「西原山荘」で居候してました。社会人になってからも30年近く、年末年始連休の忙しい時に宿の手伝いに行ってました。昭和53年5月…つづきを読む
2023.11.15
山の日レポート
通信員レポート
【定点観測】都庁から見える山 11月
東京都庁展望室に行ってきました先月は45階の展望室からの眺めをリポートしましたが、今月は、会議のあった第2庁舎10階からの眺めをご紹介します。時間は14:30頃、西の方角の景色です。
アンバサダー
info
「差別のない社会を目指して」講演会
『アテネパラリンピックマラソン』金メダリスト高橋勇市さんの講演会のお知らせ『アテネパラリンピックマラソン』金メダリストで山の日アンバサダーの高橋勇市さんによる講演会が開催されます。令和5年度 東京都北区障害者…つづきを読む
2023.11.10
身近な都内の自然に触れる 〜第1回白門ハイクラリー〜
文化の日に始まった好天の3連休、紅葉狩りに行かれた方の多いのでは。そんな連休の初日、中央大学の多摩キャンパスでは、学員会によるハイクラリーが開催され、150名の参加者が、多摩動物公園の西側境界沿いの「かたらいの…つづきを読む
2023.11.06
山の日から
事業委員会 準備会開催
事業委員会 準備会開催日 時: 2023年11月1日(水曜日)15時00分~16時45分会 場:新宿区四谷保健センター 5階 多目的室内 容:本会の今後の事業運営について各地、各分野から宮城県、富山県から参加して…つづきを読む
2023.11.01
INFO
【東京】奥多摩にて秋の安全登山キャンペーン実施
11月4日(土)実施山の木々が色づく季節を迎え、紅葉を楽しむことができる奥多摩にて、青梅警察署、奥多摩消防署、東京都レンジャー、東京都山岳連盟の4団体共同による秋の安全登山キャンペーンが実施されます。「奥多摩…つづきを読む
自然がライフワーク
「TOKYOにも山がある!」第4回 雪の箱根山
第4回 雪の箱根山2022年1月6日、昼から東京区部では雪が積もり始めた。午後8時ごろには止んだが、我が家板橋区辺りでは3センチほど積もった。今週末に都区内で最高峰の箱根山(44.6m)に登ろうと思っていたが、急きょ雪山…つづきを読む
EVENT
中村みつをさん個展「月の旅Ⅱ」
山の日アンバサダー 中村みつをさん山の日アンバサダー 中村みつをさんの個展が開催されます。開催日時:2023年11月15日(水)〜26日(日) 12時〜19時(最終日は17時まで) 無料開催場所:GALERIE Malle/ギャラリ…つづきを読む
山の日アンバサダー 中村みつをさんの個展のご案内開催日時:2023年11月15日(水)〜26日(日) 12時〜19時(最終日は17時まで) 無料開催場所:GALERIE Malle/ギャラリーまぁる (東京都渋谷区恵比寿4-10-…つづきを読む
2023.10.18
スマホ昆虫採集#16『昆虫の綺麗な目に魅せられて』
文・写真提供:東京都 太田長樹さんイトトンボと言われている仲間にはアオイトトンボ科、カワトンボ科、モノサシトンボ科、イトトンボ科があります。基本的にイトトンボは翅を閉じて止まります。その中でアオイトトンボ科…つづきを読む
2023.10.13
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
【連載】立山信仰の世界へようこそ!
①立山曼荼羅にみる、こころとカタチ
富山県にそびえる立山は、その類まれな景観と深く結びついた「立山信仰」が、約1300年前から受け継がれてきたといわれています。 このたび、富山県立立山博物館 館長の高野靖彦さんに、「立山信仰」について全12回(予定)の連載をお願いすることになりました。どうぞご期待ください。
税額控除の対象法人となりました
【ご支援のお願い】
当協議会へご寄付をいただく個人賛助会員の皆様は、従来の「所得控除」に加えて、より減税効果の大きい「税額控除」のいずれか有利な方を選択できるようになりました。多くの場合、「税額控除」を選択する方が減税額は大きくなります。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す