閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:中国四国地区/高知県
全28件
山の日レポート
通信員レポート
日本一周!シーサイドウォーク 四国編(後)
記:鮫川太一さん前編・中編は下記リンクよりごらんください⑪【2024/12/01】 08:05~17:00(23㎞)ほてる オレンジ~道の駅大月~大月弘見はたご 道の駅大月の女子職員は、はたごの魚料理夕食が美味しいことを云っていたし…つづきを読む
2025.06.11
日本一周!シーサイドウォーク 四国編(中)
《前置き》記:鮫川太一さん 2024年11月21日~12月14日第2回目の四秋の旅は今まで24年間の中で、一番厳しく辛い旅となりました。今回の内容は11月21日~11月30日までとし、12月1日~12月14日は次回の投稿となりますので、…つづきを読む
2025.04.21
日本一周!シーサイドウォーク 四国編(前)
はじめに 私は、1999年から賀状での新年の挨拶を寒中見舞いに切り替えました。そこにの昨年のシーサイドウォークの記録を添えて。 今回、全国山の日協議会より執筆の機会を頂き、今にしてみればこの寒中見舞いが一年毎の…つづきを読む
2025.02.08
高知の石川さんの日本全国漫遊登山シリーズ #033 四国霊場歩き遍路と四国百名山の旅パート4
巡礼旅は続きます。今回は、四国霊場歩き遍路と四国百名山の旅 パート4 です。6月8日 土曜日霊峰石鎚山よう拝所「星ガ森」、四国霊場60番横峰寺奥の院から正面にそびえる石鎚山を拝めます。渓谷添いの登拝道に心洗われま…つづきを読む
2024.06.20
高知の石川さんの日本全国漫遊登山シリーズ #025 中央分水嶺高島トレイルと賤ヶ岳
新緑の季節を迎え次々と魅力の山旅が始まりました。中央分水嶺高島トレイルと再合戦の地の賤ヶ岳を,桜100%満開の時期に20名程で縦走して来ました。新緑と春の草花や桜並木があまりにも素晴らしくって、皆さんにおすそ分け…つづきを読む
2024.04.30
高知の石川さんの日本全国漫遊登山シリーズ #024 歩き遍路と四国百名山!
四国巡礼旅、始めまーす!弘法大師空海ロード「四国遍路」は、全長1,400キロに及ぶ長距離巡礼路で、文化庁によって日本遺産に登録されています。そのコースのなかでも、特に険しい山道の「遍路ころがし」と呼ばれる険しい山…つづきを読む
2024.04.22
高知の石川さんの日本全国漫遊登山シリーズ #023 兵庫県の最も低い分水界を歩いて気分ワクワク!
兵庫県の低山 多紀アルプスを縦走!兵庫県丹波市の「石生の水分(いそうのみわかれ)」には日本一低い谷中中央分水界があるんです。わずか海抜95mのところに分水界が形作られ、降った雨水は北側に流れると日本海へ、南側に…つづきを読む
2024.04.15
高知の石川さんの日本全国漫遊登山シリーズ #022 瀬戸内「島の山旅」 〜岩山歩きと海の幸とクルージング〜
瀬戸内海の春を堪能!その時々の旬な自然を楽しみ歩く「漫遊登山」なのですが、積雪期はスキーに出かけることが多くて、山旅のリポートは久しぶりです。地元の高知では早くも満開桜なのですが、今回は瀬戸内に春を訪ねまし…つづきを読む
2024.04.02
高知の石川さんの日本全国漫遊登山シリーズ #021 鷲尾山 〜高知市民の身近な里山〜
今年は「低山歩き」がブーム?!今回は地元の低山をご紹介します。「南嶺」は、太平洋、高知市街、観光名所の桂浜、浦戸湾などを一望出来る里山ハイキングコースです。南嶺は、今、高知県の山愛好家に一番の人気なんです。2…つづきを読む
2024.03.03
高知の石川さんの日本全国漫遊登山シリーズ #013 紅葉間近の仙丈ヶ岳~甲斐駒ヶ岳
南アルプスの女王と呼ばれる仙丈ヶ岳、それとは対照的に雪のように白い山容で男性的容姿の甲斐駒ヶ岳。高知から直行バスで約10時間、登山基地の仙流荘に前泊し、紅葉間近の9月29日~30日にこの日本百名山2座に挑みました。9…つづきを読む
2023.10.09
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
記念式典の模様(全体プログラム)
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025は記念式典、歓迎フェスティバルはすべて終了しました。記念式典の模様(全体プログラム)をご報告いたします。
【連載】立山信仰の世界へようこそ!
①立山曼荼羅にみる、こころとカタチ
富山県にそびえる立山は、その類まれな景観と深く結びついた「立山信仰」が、約1300年前から受け継がれてきたといわれています。 このたび、富山県立立山博物館 館長の高野靖彦さんに、「立山信仰」について全12回(予定)の連載をお願いすることになりました。どうぞご期待ください。
「山の日」フォーラム2025とちぎ〜山と健康〜開催のお知らせ
10月13日(月祝)開催 入場無料
国民の祝日「山の日」の趣旨は「山に親しむ機会を得て 山の恩恵に感謝する」です。 生活の様々なシーンに「山に親しむ機会」と「その恩恵」があることをお伝えする機会として、「健康」にフォーカスしたフォーラムを、団体賛助会員の塩谷町のご協力のもと、「わくわくしおやウォーキング大会in船生」(栃木県塩谷町)に合わせて開催させていただきます。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
8月26日は火山防災の日
2023年に活動火山対策特別措置法(活火山法)の一部が改正され、国民の間に広く活動火山対策についての関心と理解を深めるため、8月26日を「火山防災の日」に制定しました。 8月26日が「火山防災の日」になった理由は、 1911年(明治44年)8月26日に長野県と群馬県の県境にある浅間山に、日本で最初の火山観測所が設置され、器械を用いた観測がはじまったことから、この日を「火山防災の日」とすることになりました。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す