閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:九州沖縄地区/長崎県
全8件
山の日レポート
通信員レポート
雲仙のミヤマキリシマ
文・写真提供:山本慶弘さん今日は、長崎県雲仙の妙見岳、国見岳、普賢岳に行ってきました。ミヤマキリシマまだ咲いてるといいなー駐車場付近は終わりかけでした。でも国見岳は映え映えにピンク一🩷普賢岳は九州地方の長崎県…つづきを読む
2025.05.31
【空撮動画】鳥取県 大山
空撮動画提供:札幌の田島琢さんからのレポートです5月10日 鳥取県にある日本百名山の大山に登ってきました。空撮映像をご覧ください。ドローンで空撮した動画をごらんください画像もご覧ください
2024.05.27
【空撮動画】雲仙岳
空撮動画提供:札幌の田島琢さんからのレポートです雲仙岳は、長崎県島原半島の中央部に位置する活火山です。最高峰の平成新山(標高1,483m)や普賢岳(同1,359m)をはじめとする複数の山で構成されます。(平成新山は活発…つづきを読む
2024.04.05
日本本土最西端『冷水岳』
九州大分市在住の「山の日」会員佐藤和幸さんからのレポートです長崎県の日本本土最西端より眺める海そして、四極交流の地の一つとして表示されてます。その近くにある山は、冷水岳です。山頂は広く、眺めも良く、広い公園…つづきを読む
2023.12.21
ミヤマキリシマを求めて雲仙普賢岳へ
文・写真提供:山本慶弘さん2023年5月12日普賢岳は九州地方の長崎県島原半島の中央に位置し、標高1359.3mです周辺の山々は20以上あり、総称して雲仙岳と呼ばれ、日本で最初の国定公園として指定を受けた山岳地域です朝10時…つづきを読む
2023.05.19
INFO
山の日に関するアンケート 長崎県
長崎県農林部林政課様より、ご回答いただきました。山や自然に親しむイベントとして、県民の森でウオーキングイベント等を年間を通じて行っているとのことです。長崎県農林部林政課HPは下記となっております。https://www.p…つづきを読む
2021.08.11
「山の日」に関するアンケート2021 長崎県
Q1 初心者の方にお勧めの山、コロナが落ち着いたら出掛けてほしいお勧めの山や自然はどこですか?まずは標高が低い山、歩道が整備されている山からチャレンジしてほしい。例:長崎県民の森Q2 山や自然に親しむイベント等…つづきを読む
2021.08.10
EVENT
【長崎県】百万人の山と自然 「安全のための知識と技術 公開講座」開催のご案内
百万人の山と自然 「安全のための知識と技術 公開講座」が長崎で開催されます! 講師:鹿屋体育大学教授 山本 正嘉 氏 「夏山登山を目指して~登山者に必要な体力とトレーニング~」 講師:公益社団法人日本…つづきを読む
2019.06.05
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて発信していきます、ぜひご参加ください。PR動画を公開中!公式ホームページをご覧ください👀✨一緒に「山の日」を盛り上げていきましょう🏔️🦖
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
山の日メッセージ2025
もうすぐ8月11日「山の日」です。 北陸での初開催、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が開催されます。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
各地のイベント
地域・都道府県から探す