閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
EVENT
2018年 やまなしで過ごす「山の日」イベントガイド
山梨県では、祝日「山の日」を中心に県内外の方々が山に親しめるような 様々なイベントが充実しています。 山梨の山や自然の魅力を存分にお楽しみください。 やまなしで過ごす「山の日」と、人気キャンプアニメ「 …つづきを読む
2018.07.25
第18回ライチョウ会議新潟妙高大会 開催のご案内
第18回ライチョウ会議が新潟県妙高市において開催されます。 豊かな自然環境の象徴「ライチョウ」を守るために、今なにをすべきか? 火打山の貴重な自然とそこに棲むライチョウの現状について、 広く皆さまに知 …つづきを読む
none
【新規団体会員】入会のご紹介
当会趣旨にご賛同をいただき、一緒に活動を盛り上げて下さることになりました 団体様をご紹介いたします。 7月入会 ■一般財団法人自然公園財団(理事長 熊谷 洋一様) https://www.bes.or.jp/
2018.07.20
【大分県】くじゅうフェス2018開催のご案内
8月11日「山の日」 大分県九重町にて「くじゅうフェス2018」が今年も開催されます。 阿蘇くじゅう国立公園でもある地域ならではの活動や自然にふれあいながら、 楽しんでいただくイベントです。 展示・体験ブ …つづきを読む
2018.07.19
【茨城県】筑波山臨時ビジターセンター開設のご案内
茨城県を代表する山「筑波山」を多くの方に広く知っていただくため、 今年も臨時のビジターセンターが開設されます。 ぜひこの機会に、日本百名山の一つ「筑波山」に登ってみてはいかがでしょうか。 期間 : 8月 …つづきを読む
【岐阜県】「山の日」シンポジウムin中津川 開催のご報告
7月12日岐阜県中津川市にて「山の日」シンポジウムin中津川が開催されました。 当会評議員の今井通子氏による「山と健康づくり」をテーマにした講演会など 約500名が参加されました。 http://www.pref.gifu.lg …つづきを読む
【長野県】「山の日」四方山祭りin上高地 開催のご案内
8月11日「山の日」。 第1回目の記念式典が行われた上高地で、今年も【四方山祭り】が開催されます!! 上高地に響く素敵な音色「特別音楽祭」や「山の日」クイズラリー、 「山の日」ブース展などたくさんの催し …つづきを読む
2018.07.18
【長野県】「信州山の日」フェスタin飯山・なべくら高原 開催のご案内
「信州山の日」は、7月第4日曜日 7月22日(日)です。 今年の「信州 山の日」フェスタは飯山市なべくら高原にて、 山の恵みへの感謝・山を通じた健康づくりをコンセプトに、 森林ヨガや森林セラピー散策など、信 …つづきを読む
【長野県】みんなでダイヤモンド浅間を見に行こう!! 開催のご案内
【山の日記念イベント】 みんなでダイヤモンド浅間を見に行こう!!が今年も開催されます。 ダイヤモンド浅間は、 浅間山の山頂と日の出が重なり、ダイヤモンドのように輝く神秘的な現象。 浅間山の背後から顔を出 …つづきを読む
【栃木県】写真展 高原山の四季&故船村徹名誉顧問展 開催のご案内
昨年8月11日、第2回「山の日」記念全国大会を開催した栃木県にて 「高原山」を写した写真展を開催中。 ふるさと高原山を愛する集い実行委員会主催により 写真展「高原山の四季&故船村徹名誉顧問展」が 船村徹 …つづきを読む
2018.07.17
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
【連載】立山信仰の世界へようこそ!
①立山曼荼羅にみる、こころとカタチ
富山県にそびえる立山は、その類まれな景観と深く結びついた「立山信仰」が、約1300年前から受け継がれてきたといわれています。 このたび、富山県立立山博物館 館長の高野靖彦さんに、「立山信仰」について全12回(予定)の連載をお願いすることになりました。どうぞご期待ください。
「山の日」フォーラム2025とちぎ〜山と健康〜開催のお知らせ
10月13日(月祝)開催 入場無料
国民の祝日「山の日」の趣旨は「山に親しむ機会を得て 山の恩恵に感謝する」です。 生活の様々なシーンに「山に親しむ機会」と「その恩恵」があることをお伝えする機会として、「健康」にフォーカスしたフォーラムを、団体賛助会員の塩谷町のご協力のもと、「わくわくしおやウォーキング大会in船生」(栃木県塩谷町)に合わせて開催させていただきます。
8月26日は火山防災の日
2023年に活動火山対策特別措置法(活火山法)の一部が改正され、国民の間に広く活動火山対策についての関心と理解を深めるため、8月26日を「火山防災の日」に制定しました。 8月26日が「火山防災の日」になった理由は、 1911年(明治44年)8月26日に長野県と群馬県の県境にある浅間山に、日本で最初の火山観測所が設置され、器械を用いた観測がはじまったことから、この日を「火山防災の日」とすることになりました。
税額控除の対象法人となりました
【ご支援のお願い】
当協議会へご寄付をいただく個人賛助会員の皆様は、従来の「所得控除」に加えて、より減税効果の大きい「税額控除」のいずれか有利な方を選択できるようになりました。多くの場合、「税額控除」を選択する方が減税額は大きくなります。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す