閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
EVENT
【栃木県】うめしそジュース選手権 開催のご案内
ふるさと高原山を愛する集い実行委員会により うめしそジュース選手権が開催されます。 高原山麓の各家庭のオリジナルうめしそジュースと そのレシピの人気投票を行います。 是非、ご応募ください。 ■開催期間:8 …つづきを読む
2018.07.17
【栃木県】イヌブナ自然林ハイキング 開催のご案内
イヌブナ自然林ハイキングが9月29日(土)に開催されます。 名水百選に指定されている「尚仁沢湧水」。 その上流部に位置し、国の天然記念物である「イヌブナ自然林」を歩くイベントです。 【お問合せ】 ふる …つづきを読む
【大分県】山の日登山 ふるさとの山を登ろうin別府 小鹿山 開催のご案内
8月11日の山の日。 今年で3回目となる「ふるさとの山を登ろう 山の日登山」。 今年は別府の志高湖から大分百山小鹿山(おじかやま)で開催されます。 ※おじかやま小鹿山(728m) 日 時:2018年8月1 …つづきを読む
アンバサダー info
マッターホルン山頂
2018年7月13日、山の日アンバサダーの近藤謙司さんは、モンブランに続いて、マッターホルン山頂で「山の日」のフラッグを掲げてくれました!! ※マッターホルン(独: Matterhorn)は、アルプス山脈に属する標高4,478m …つづきを読む
2018.07.13
百万人の山と自然 「安全のための知識と技術 公開講座]松本会場 開催のご案内
公益社団法人日本山岳ガイド協会 百万人の山と自然 「安全のための知識と技術 公開講座」が松本で開催致されます! 講師:長野県警察本部 地域部山岳安全対策課 救助係主任 武田 祐也 氏 「 …つづきを読む
2018.07.12
none
【新規団体会員】入会のご紹介
当会趣旨にご賛同をいただき、一緒に活動を盛り上げて下さることになりました 団体様をご紹介いたします。 7月入会 ■株式会社トラベルギャラリー(代表取締役 山本 康広様) http://tabihon.jp/
MEDIA
「山の日」のバナーが中部国際空港(セントレア)に掲示されています!
セントレアがゲートウェイともなる中部山岳の観光PRとして、白馬村、松本市、茅野市、伊那市、駒ケ根市、富士宮市とセントレアが連携し、山の日啓発のデジタルサイネージが掲出されています。 7月7日からセントレアのア …つづきを読む
2018.07.11
当会趣旨にご賛同をいただき、一緒に活動を盛り上げて下さることになりました 団体様をご紹介いたします。 7月入会 ■株式会社ヤマップ(代表取締役 春山 慶彦様) https://yamap.co.jp/
西日本での豪雨による被害を受けられました皆様にお見舞い申し上げます。
西日本でのこのたびの記録的な豪雨により、亡くなられた方々へのご冥福をお祈りするとともに、被害に遭われた方々に対し、心よりお見舞い申し上げます。 一日も早く復旧、復興がなされますことを心よりお祈り申し上げます。
2018.07.10
やまなしで過ごす「山の日」 森林セラピーのご案内
第4回「山の日」記念全国大会(2019年)プレ・イベント やまなしで過ごす「山の日」の関連事業として 森林セラピーを体験できるイベントが甲府市の武田の杜と山梨市の西沢渓谷で開催されます。 森林セラピーと …つづきを読む
2018.07.09
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
【連載】立山信仰の世界へようこそ!
①立山曼荼羅にみる、こころとカタチ
富山県にそびえる立山は、その類まれな景観と深く結びついた「立山信仰」が、約1300年前から受け継がれてきたといわれています。 このたび、富山県立立山博物館 館長の高野靖彦さんに、「立山信仰」について全12回(予定)の連載をお願いすることになりました。どうぞご期待ください。
「山の日」フォーラム2025とちぎ〜山と健康〜開催のお知らせ
10月13日(月祝)開催 入場無料
国民の祝日「山の日」の趣旨は「山に親しむ機会を得て 山の恩恵に感謝する」です。 生活の様々なシーンに「山に親しむ機会」と「その恩恵」があることをお伝えする機会として、「健康」にフォーカスしたフォーラムを、団体賛助会員の塩谷町のご協力のもと、「わくわくしおやウォーキング大会in船生」(栃木県塩谷町)に合わせて開催させていただきます。
8月26日は火山防災の日
2023年に活動火山対策特別措置法(活火山法)の一部が改正され、国民の間に広く活動火山対策についての関心と理解を深めるため、8月26日を「火山防災の日」に制定しました。 8月26日が「火山防災の日」になった理由は、 1911年(明治44年)8月26日に長野県と群馬県の県境にある浅間山に、日本で最初の火山観測所が設置され、器械を用いた観測がはじまったことから、この日を「火山防災の日」とすることになりました。
税額控除の対象法人となりました
【ご支援のお願い】
当協議会へご寄付をいただく個人賛助会員の皆様は、従来の「所得控除」に加えて、より減税効果の大きい「税額控除」のいずれか有利な方を選択できるようになりました。多くの場合、「税額控除」を選択する方が減税額は大きくなります。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す