閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
山の日レポート
通信員レポート
【定点観測】都庁から見える山 11月
東京都庁展望室に行ってきました先月は45階の展望室からの眺めをリポートしましたが、今月は、会議のあった第2庁舎10階からの眺めをご紹介します。時間は14:30頃、西の方角の景色です。
2023.11.15
高知の石川さんの日本全国漫遊登山シリーズ #018 秋の高野山、大台ケ原山、大峰山
11/10~12日の3日間、高野山、大台ケ原山、大峰山を歩きました。11月10日2004年に「世界遺産・参詣道」に登録された高野山。その聖域奥之院を取り囲む高野三山を巡る山旅です。11月11日日本百名山 大台ヶ原山(1,695m)、…つづきを読む
高知の石川さんの日本全国漫遊登山シリーズ #017 鳥取と岡山の県境の山々から
2018年の夏、3回目の「山の日」全国大会の開催地となった鳥取県。さて、鳥取県の山といえば? 伯耆大山の名を挙げる方が多いでしょう。11月4日と5日の2日間、その伯耆大山の展望を目的として、5つの山頂を少人数で巡りまし…つづきを読む
2023.11.13
山の日コラム
通信員コラム
「八珍柿」の収穫と名前の由来
越後七不思議に次ぐ八つ目の珍しさ「八珍柿」の原木は新潟県秋葉区(旧新津市)に現存している。新潟県には古くから七つの不思議「越後七不思議」の言い伝えがある。この柿は「種が無い柿」であることから七不思議に次ぐ八…つづきを読む
山の日アンバサダー 四角友里さんと楽しむ富士山カラマツ黄葉ハイク(2023年10月21日(土))
大月駅から富士山駅へ富士急行線を運行する富士山麓電気鉄道企画の電車内でのセミナーとガイド付きハイキングを組み合わせた「電車で行く!富士急学べるハイキング」の第7弾に参加しました。 ■68才デジタル担当が、楽しか…つづきを読む
2023.11.12
自然がライフワーク
スマホ昆虫採集#17『昆虫の綺麗な目に魅せられて』
文・写真提供:東京都 太田長樹さんトンボの中には幼体から成体になると身体の色が変わる種類が多いです。シオカラトンボがいい例です。幼体の時は身体の色が茶黄色のムギワラトンボと言われています。これが成体になると…つづきを読む
2023.11.10
名勝指定されて今年でちょうど100年になる競秀峰を登ってきます
九州大分市在住の「山の日」会員佐藤和幸さんからのレポートですこの競秀峰は、一の峰、二の峰、三の峰、恵比寿岩、大黒岩(帯岩)、鬼面岩、陣の岩、妙見岩や釣鐘岩や仙人岩などの岩山から成り立ってます。そして、この岩…つづきを読む
2023.11.09
「西穂高岳落雷事故調査報告書」が日本山岳会 山岳図書館の蔵書へ
昭和42年8月1日 松本深志高校の生徒11名が死亡日本山岳会では毎年12月開催の年次晩餐会に合わせて山岳図書交換会を開催していて私も毎回出品している。出品本の中から日本山岳会の図書館に蔵書として必要と思われる数点は…つづきを読む
2023.11.07
ネイチャーポジティブへの取組み 「環境DNA山岳地域モニタリング報告会」
宮城県加美町中新田交流センター11月5日宮城県加美町で、NPO法人ファーストアッセントジャパン、宮城県山岳連盟によるシンポジウムが開催され、全国山の日協議会は後援で協力させていただきました。会場の宮城県加美町中新…つづきを読む
通信員レポート「これでいいのか登山道」
【連載】これでいいのか登山道
よりよい山の道をめざして、私たちにできることは何だろうか?連載14回目です。今回は登山道法研究会・東京都山岳連盟自然保護委員会の岡田博行さんに「越前岳に見る洗掘の現状と登山者ができること」として、ご寄稿を頂き…つづきを読む
2023.11.06
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
公式HP、PR動画が公開されました
8月11日の国民の祝日「山の日」は、「山に親しむ機会を得て、 山の恩恵に感謝する」という趣旨で制定されました。 全国大会は、この制定趣旨を広く知ってもらうことを目的に開催されています。 第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて 発信していきます、ぜひご参加ください。
「Mountain Partnership」への加盟
国際連合食糧農業機関(FAO)が推進する「Mountain Partnership(マウンテン・パートナーシップ)」への加盟が正式に承認されました。 日本における山地地域の自然、社会、文化に関わる活動を、国際社会に向けて積極的に発信していくとともに、世界各地の山岳地域で活動する団体・機関との連携を深め、国連が掲げる「山地地域の持続可能な発展(Sustainable Mountain Development)」の実現に貢献してまいります。
第10回「山の日」記念全国大会
「岐阜県高山市」に開催地決定
全国山の日協議会では全国の都道府県に対して「山の日」全国大会の開催地への立候補を募っておりましたが、昨年12月24日、岐阜県より開催地立候補の意向が示されました。これに対し本会では、2026(令和8)年度の第10回大会開催地を「岐阜県高山市」とし、開催自治体を「岐阜県」とすることを理事会で全会一致で決議し、本日、岐阜県および高山市に対して開催地決定を通知いたしました。
2024年度優秀賞のご紹介
【投稿の部3点】【写真の部2点】
いつもホームページにたくさんの投稿をいただき、誠にありがとうございます。 今年度より、全国山の日協議会では、優秀作品に対して感謝の意をお伝えすることとなりました。 2024年度の優秀賞に選ばれた、投稿の部3点と写真の部2点をご紹介いたします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す