閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
山の日レポート
通信員コラム
初!氷瀑 ※撮影日は2024年2月14日です。
瀧山 氷瀑雪とスノーシューと私チームイエローの皆様にご一緒いただいて行ってきました初氷瀑知らなかったわスノーシューで歩くのがこんなに楽しいなんて一生無縁だと思っていたこともいつ機会が訪れるかわからないものい…つづきを読む
2024.02.28
通信員レポート
山の天気は難しい?蔵王樹氷訪問記 ※撮影日はR5年2月5日時点です
蔵王 樹氷天気予報とにらめっこ今週一番の晴れ日のアドバイスをもらって人生二度目の樹氷下界は青空で、うん、よし!絶好と思ったけど山の天気は難しい朝9時前に着いたけどロープウェイに並ぶこと1時間半10時頃来た人は4時…つづきを読む
2024.02.27
宮崎県の低山「愛宕山」の河津桜
九州大分市在住の「山の日」会員佐藤和幸さんからのレポートです九州の山を、また紹介させていただきます。宮崎県の低山になります。山頂からは景色はないのですが、展望所は、河津桜と太平洋を眺められる山です。文章は、…つづきを読む
【沖縄レポート3】ただただ猫を愛でてほしい投稿
山形のあきこさんから沖縄のレポートです ※撮影:2023年1月猫以外もちょこっといるけど、どこに行っても猫歩きになってしまう。 全方位全てのパーツも、24時間365日どの瞬間も、1ミリたりとも可愛くないという部分がない。 …つづきを読む
2024.02.22
事務局コラム
第34回高麗川ふるさと駅伝大会
埼玉の梅本知榮子さんからレポートですまたまた駅伝の投稿になってしまいました。越生からお花の撮影と思っていましたが、其の隣の町で高麗川ふるさと駅伝が開かれたのでお世話になっている武蔵台病院のランナーの応援をか…つづきを読む
【楢下】初めての「雪の提灯回廊」後編
山形のあきこさんからのレポートです ※撮影:2024年1月提灯を手に外に出れば点々と続く家の提灯の灯りそこはまるで映画のような世界 教えたいような教えたくないような 本当に夢かと思った 思い返すだけで何杯もご飯が食べら…つづきを読む
2024.02.21
船村徹先生ご命日供養祭と金津氏講演会、開催
2月16日は作曲家船村徹先生のご命日2月16日は、国民の祝日「山の日」を提唱され、その実現にご尽力頂いた、作曲家、船村徹先生(文化勲章受章者)の没後満7年にあたり、先生ご生誕の地、栃木県塩谷町の「道の駅 湧水…つづきを読む
山の日コラム
第27回 尾瀬ボランティア総会
総会概要公益財団法人 尾瀬保護財団は群馬・福島・新潟の3県が出資して設立された財団法人で事務局は群馬県庁20Fに置かれている。財団に登録しているボランティアは毎年2月に総会を開催している。主催 (公財)尾瀬保護…つづきを読む
自然がライフワーク
登山で病気に負けない体をつくる(3)「 健康登山塾」の成果
学習としての効果「健康登山塾」の目的は短期間でムキムキの体をつくることでも、高血圧や糖尿病を治すことでもありません。あくまでも登山という活動の特性を生かして、健全な生活習慣を身に付けてもらうことを目指してい…つづきを読む
2024.02.20
寒風にたたずむ才女・紫式部
みたか・ちょうふ自然かんさつ会 佃 和夫さんからのレポートです。皆さんは自然観察会 というのをご存知ですか。身近な自然のなかで生きている植物や野鳥や昆虫たちを観察します。そこで自然が持つ魅力を味わい、自然を大…つづきを読む
2024.02.16
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
記念式典
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025は記念式典、歓迎フェスティバルはすべて終了しました。福井県知事 杉本達治様の主催者挨拶をご報告いたします。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す