閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:全国
全1583件
EVENT
赤石岳山頂で「山の日」PR!!
8月11日国民の祝日「山の日」。各地の山々でアピール活動が行われています。 久しぶりに晴れた9月3日(日曜日)。 赤石岳に登ったメンバーは、山頂に元気いっぱい無事登頂し、 「山の日」ののぼりを掲示し、アピ…つづきを読む
2017.09.05
「山の日」四方山祭りin上高地 開催のご報告
8月11日の「山の日」。 第1回「山の日」記念全国大会開催地『上高地』で 今年も四方山祭りを無事開催することができました。 心より、御礼申し上げます。 波田少年少女合唱団による山の日記念コンサート、 ヨー…つづきを読む
MEDIA
徳光&木佐の知りたい!ニッポン ~日本の誇り 山の楽しみ方~
本会代表理事・理事長 磯野剛太氏が、 政府インターネットテレビ「徳光&木佐の知りたい!ニッポン」に出演し、 ~日本の誇り 山の楽しみ方~についてお話ししました。 番組が掲載されましたのでご紹介いたします。 …つづきを読む
2017.09.01
百万人の山と自然 「安全のための知識と技術」 公開講座 東京会場開催のご案内
世界の果てまでイッテQ!登山部顧問 「天国じじい」の愛称でおなじみの貫田 宗男氏。 「世界の山々を登り続けて」と題した公開講座が東京にて開催されます。 会場である佼成学園の卒業生であり、母校での講演トークは期…つづきを読む
心の進化をさぐる~はじめての霊長類学のご案内
本会副会長 京都大学高等研究院特別教授 霊長類学者 松沢哲郎氏が NHKラジオ番組『こころをよむ』に出演しますのでご紹介します。 放送は10月よりスタートします。 http://www4.nhk.or.jp/kokorowoyomu/ ■10月1日…つづきを読む
2017.08.31
第3回「山の日」記念全国大会 実行委員会が設立されました
8月29日、都内の都道府県会館で第3回「山の日」記念全国大会の主催者となる実行委員会の設立総会および第1回総会が開かれ、設立趣旨、規約(案)、構成員(案)、事業計画(案)、開催骨子(案)、予算(案)、運営委…つづきを読む
2017.08.30
none
【新規団体会員】入会のご紹介
当会趣旨にご賛同をいただき、一緒に活動を盛り上げて下さることになりました 団体様をご紹介いたします。 8月入会 ■JAPAN OUTDOOR LEADERS AWARD運営委員会(運営委員長 山田 俊行様) http://jola-award.jp/
2017.08.29
安藤財団 自然体験.com 記事掲載
本会常務理事 中村 達(なかむら とおる)氏が 自然体験.com という安藤財団の運営サイトに、 『第2回『山の日』記念全国大会in那須2017』のことを 記事にしましたのでご紹介します。 中村達の「アウトドア あれ…つづきを読む
2017.08.28
やまなしで過ごす「山の日」シンポジウム 新聞報道
山の日アンバサダーの花谷さんの講演の様子が、8月20日の朝日新聞、山梨日日新聞に掲載されていました。
2017.08.23
南アルプス甲斐駒ケ岳黒戸尾根の七丈小屋の新聞記事です
山の日アンバサダーでもある花谷泰広さんは、この春から甲斐駒ケ岳黒戸尾根の七丈小屋の管理人を引き受けていらっしゃいます。 運営に関わることとなった経緯、お客さんへの注意喚起などのインタビュー記事が、8月16日…つづきを読む
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
記念式典の模様(全体プログラム)
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025は記念式典、歓迎フェスティバルはすべて終了しました。記念式典の模様(全体プログラム)をご報告いたします。
【連載】立山信仰の世界へようこそ!
①立山曼荼羅にみる、こころとカタチ
富山県にそびえる立山は、その類まれな景観と深く結びついた「立山信仰」が、約1300年前から受け継がれてきたといわれています。 このたび、富山県立立山博物館 館長の高野靖彦さんに、「立山信仰」について全12回(予定)の連載をお願いすることになりました。どうぞご期待ください。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
8月26日は火山防災の日
2023年に活動火山対策特別措置法(活火山法)の一部が改正され、国民の間に広く活動火山対策についての関心と理解を深めるため、8月26日を「火山防災の日」に制定しました。 8月26日が「火山防災の日」になった理由は、 1911年(明治44年)8月26日に長野県と群馬県の県境にある浅間山に、日本で最初の火山観測所が設置され、器械を用いた観測がはじまったことから、この日を「火山防災の日」とすることになりました。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す