閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:全国
全1583件
none
山の日を迎える子供たちへのメッセージ2017 小林千穂
『山の日アンバサダー』小林千穂さんから子供たちに向けたメッセージをいただきました。 ご紹介します。 私は子どものころから山登りが大好きでした。それは山からの広い景色を見たかったからです。そして、山から山…つづきを読む
2017.07.31
山の日を迎える子供たちへのメッセージ2017 片山右京
『山の日アンバサダー』片山右京さんより子供たちに向けたメッセージをいただきました。 ご紹介します。 山にはすべての事が詰まっている。 食べること、身の安全を確保すること、仲間と助け合うこと。 つまり生きる…つづきを読む
2017.07.29
山の日を迎える子供たちへのメッセージ2017 花谷泰広
『山の日アンバサダー』花谷泰広さんから子供たちに向けたメッセージをいただきました。 ご紹介します。 小さな頃からウラヤマが遊び場でした。 そのウラヤマには遊び場所がたくさんありました。 何度も何度も飽き…つづきを読む
EVENT
第2回「山の日」記念全国大会まであと2週間!!
今年で2年目を迎える「山の日」。 土日、お盆休みと合わせて10日連休という方も多いはず。 それに伴い、山の日は各地で山を楽しむイベントが盛りだくさん! 2017年に行われる山の日関連のイベントを紹介します。 8…つづきを読む
2017.07.28
2017年雲取山標高年記念イベント開催のお知らせ
標高2017メートル。東京、埼玉、山梨にまたがる東京都最高峰の雲取山。 今年の西暦(2017年)と一致することから、注目を浴びています。 8月11日「山の日」の朝には、山頂から全国ネットの生中継もあるそうで…つづきを読む
入会のご紹介
第2回「山の日」記念全国大会は栃木県那須町で開催 第3回「山の日」記念全国大会は鳥取県大山町で開催 このたび当会の趣旨にご賛同をいただき、一緒に活動を盛り上げて下さることになりました団体様をご紹介いたしま…つづきを読む
祝「山の日」 山雅登山2017 Go!御嶽山!! 開催のご案内
「“つながろう木曽”~木曽の復興応援登山~」 山雅登山2017 Go!御嶽山!!が開催されます。 (当会後援事業) 2016年より8月11日が「山の日」として国民の祝日となり、 山雅後援会では、「山の日」の制定…つづきを読む
2017.07.26
写真展 高原山の四季&メッセージ 開催のご案内
国民の祝日「山の日」誕生を記念して、第2回「山の日」記念全国大会開催地 栃木県(塩谷町)にて「高原山」を写した写真展を開催されています。 (当会後援事業) 開催期間:7月15日(土)~8月12日(土) …つづきを読む
2017.07.20
上高地「特別講座」第1回 失敗しない山メシのつくり方 開催のご案内
当会会員の日本山岳ガイド協会主催による 上高地「特別講座」 第1回 失敗しない山メシのつくり方が開催されます! (当会協力事業) 講師: 芳須勲氏(登山ガイド・管理栄養士) ~災害時にも活かせる「炊き込み…つづきを読む
高原山麓の地勢を生かした塩谷地域の農業戦略 講演会開催のご案内
ふるさと高原山を愛する集い実行委員会では、ふるさと「高原山」への思いと 国民の祝日である「山の日」の意義を共有するために各種イベントを開催中。 高原山麓の素晴らしい自然を次世代に継承していくために講演会を開…つづきを読む
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
記念式典の模様(全体プログラム)
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025は記念式典、歓迎フェスティバルはすべて終了しました。記念式典の模様(全体プログラム)をご報告いたします。
【連載】立山信仰の世界へようこそ!
①立山曼荼羅にみる、こころとカタチ
富山県にそびえる立山は、その類まれな景観と深く結びついた「立山信仰」が、約1300年前から受け継がれてきたといわれています。 このたび、富山県立立山博物館 館長の高野靖彦さんに、「立山信仰」について全12回(予定)の連載をお願いすることになりました。どうぞご期待ください。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
8月26日は火山防災の日
2023年に活動火山対策特別措置法(活火山法)の一部が改正され、国民の間に広く活動火山対策についての関心と理解を深めるため、8月26日を「火山防災の日」に制定しました。 8月26日が「火山防災の日」になった理由は、 1911年(明治44年)8月26日に長野県と群馬県の県境にある浅間山に、日本で最初の火山観測所が設置され、器械を用いた観測がはじまったことから、この日を「火山防災の日」とすることになりました。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す