閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:全国
全1583件
none
【空の百名山】のご紹介
【空の百名山】 山に登ることは、空に近づくこと。 山の日アンバサダー、山岳天気予報士の猪熊隆之さんの活動をご紹介します。 山は空や雲を見るのに最高のフィールドなのに 足元を見ている登山者が多いのはもった…つづきを読む
2020.08.08
署名
「山の日」2020 応援メッセージ 8110021
荒金善一様から応援メッセージをいただきました。 この夏、テントを担いで登る予定の笠ヶ岳は、山小屋、テント場がコロナ禍により休業のため、来年登ることにしました。「山は逃げない」と言われますが、気力や体力の低…つづきを読む
アンバサダー
応援メッセージ
「山の日」2020
大勢の登山客で賑わっていた去年の「山の日」の谷川岳。今年は新型コロナ禍ですっかり登山も様変わりしてしまいました。そしてこの度の豪雨で被災されました皆様には、心よりお見舞い申しあげます。山は登る度に大きな感動…つづきを読む
2020.08.07
山の日はやっぱり最高ですね 子どもと八方池までハイキング。 みなさんも山の日 楽しんでいますか?2020.08.10森と山の中で仕事することが、私にとっては幸 せです。ネパールの山ではガイドとして、仲間 やお客さんと自然…つづきを読む
「山の日」2020 応援メッセージ 8110013
山の日アンバサダーのラマゲル様から応援メッセージをいただきました。 森と山の中で仕事することが、私にとっては幸 せです。ネパールの山ではガイドとして、仲間 やお客さんと自然や山の話しをしながら仕事し ました。…つづきを読む
MEDIA
日本経済新聞夕刊に記事が掲載されました
8月6日の日本経済新聞夕刊で理事長の梶正彦が紹介されています。 山と自然に親しむ機会を、次世代へと紡いでゆくことの大切さを、 皆さんとともに考えていきます。
「山の日」2020 応援メッセージ 8110014
西原 美夏子様から応援メッセージをいただきました。 山の日がもっともっと大切な日になります様に 夏の陽射しに負けない、芙蓉の花 自然の中に居ると、思いがけず「生きるチカラ」を感じさせられますね 私達も頑…つづきを読む
はっきり山の頂を目指したのは、小学6年生の夏、ふるさとの九重山である。山とは遊びまわる場所だと思っていた子供時代に、最も高いところに立つという喜びを教えてくれたのが、家族で登った九州一高い山。そのいただきか…つづきを読む
2020.08.06
「山の日」2020 応援メッセージ 8110011
三木健一様より応援メッセージをいただきました。 今日は、「くじら山」までのトレイルを敢行しました。 実は、自宅からウオーキングで都立武蔵野公園内に有る「くじら山」に行って来たと言う事です。 大げさに書いて…つづきを読む
「山の日」2020 応援メッセージ 8110012
山の日アンバサダー石丸謙二郎様より応援メッセージをいただきました。はっきり山の頂を目指したのは、小学6年生の夏、ふるさとの九重山である。山とは遊びまわる場所だと思っていた子供時代に、最も高いところに立つとい…つづきを読む
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
記念式典の模様(全体プログラム)
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025は記念式典、歓迎フェスティバルはすべて終了しました。記念式典の模様(全体プログラム)をご報告いたします。
【連載】立山信仰の世界へようこそ!
①立山曼荼羅にみる、こころとカタチ
富山県にそびえる立山は、その類まれな景観と深く結びついた「立山信仰」が、約1300年前から受け継がれてきたといわれています。 このたび、富山県立立山博物館 館長の高野靖彦さんに、「立山信仰」について全12回(予定)の連載をお願いすることになりました。どうぞご期待ください。
「山の日」フォーラム2025とちぎ〜山と健康〜開催のお知らせ
10月13日(月祝)開催 入場無料
国民の祝日「山の日」の趣旨は「山に親しむ機会を得て 山の恩恵に感謝する」です。 生活の様々なシーンに「山に親しむ機会」と「その恩恵」があることをお伝えする機会として、「健康」にフォーカスしたフォーラムを、団体賛助会員の塩谷町のご協力のもと、「わくわくしおやウォーキング大会in船生」(栃木県塩谷町)に合わせて開催させていただきます。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
8月26日は火山防災の日
2023年に活動火山対策特別措置法(活火山法)の一部が改正され、国民の間に広く活動火山対策についての関心と理解を深めるため、8月26日を「火山防災の日」に制定しました。 8月26日が「火山防災の日」になった理由は、 1911年(明治44年)8月26日に長野県と群馬県の県境にある浅間山に、日本で最初の火山観測所が設置され、器械を用いた観測がはじまったことから、この日を「火山防災の日」とすることになりました。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す