閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:北海道東北地区
全399件
山の日レポート
通信員レポート
ネイチャーポジティブへの取組み 「環境DNA山岳地域モニタリング報告会」
宮城県加美町中新田交流センター11月5日宮城県加美町で、NPO法人ファーストアッセントジャパン、宮城県山岳連盟によるシンポジウムが開催され、全国山の日協議会は後援で協力させていただきました。会場の宮城県加美町中新…つづきを読む
2023.11.07
山の日コラム
通信員コラム
八十里越フォーラム 2023 in ただみ
八十里腰抜武士の越す峠戊辰戦争で長岡藩家老河合継之助が担架に乗せられて会津に落ち延びた無念の峠である。八十里峠は新潟県三条市と福島県只見町間31kmをつなぐ国道289号線である。国道とは名ばかりで車が通行できない地…つづきを読む
2023.10.22
初雪の時期を知らせる使者『雪虫』
北海道の北川正子さんからのレポートです北海道では、標高の高い場所から順に次々と、初冠雪のお知らせが届いています。平地でも雪虫が飛び始めていますので、街に雪が降る日もそろそろかと思います。 雪虫とは? 北海道で…つづきを読む
2023.10.19
日本列島の紅葉がいよいよスタートです
北海道の北川正子さんからのレポートです北海道の紅葉は、9月に入る頃に大雪山から始まります。しかし今年は、猛暑の影響と、9月になっても寒暖差があまりない日々が続いたことで、2週間くらいの遅れと色付きもイマイチと言…つづきを読む
2023.10.02
きのこワンダーランド Part 3
菅原順子さんからの「きのこワンダーランドPart 3」お届けしますお彼岸を境にはっきりと秋の空気に入れかわる。次はどんなきのこが出て来るかな?
2023.09.29
きのこワンダーランド Part 2
仙台の菅原順子さんの「きのこワンダーランドPart 2」です
2023.09.28
きのこワンダーランド Part 1
仙台市にお住まいの菅原順子さんからの投稿さすがの今年の酷暑も過ぎ、秋の気配です。秋といえばきのこです。仙台市にお住まいの菅原順子さんからの投稿、“きのこワンダーランド”を3回にわたりお届けします。9月に入り仙台…つづきを読む
2023.09.27
EVENT
山の人×科学者でめざすネイチャーポジティブへの取組み
山の未来を一緒に考えよう第2回シンポジウム環境DNA山岳域モニタリング結果報告会が11月5日に開催されます。※環境 DNA を⽤いた⼭岳域モニタリングは、 東北⼤学を中⼼としたネイチャーポジティブ成⻑社会実現拠点プロ…つづきを読む
2023.09.20
みちのくの高山植物(10)北国の使者
みちのくの山野草探報者「モウズイカ」さんからのレポート第10回です。今回このシリーズ「みちのくの高山植物」の最終回になります。日本の高山植物の起源を探ってみましょう。元々、日本列島や近隣の東アジアに有った種…つづきを読む
2023.09.15
鳥海山でオコジョに出会う
仙台市の菅原順子さんが可愛いオコジョの写真を送ってくれました鉾立登山口から外輪山を往復 歩いて来た外輪山を振り返って御浜付近でオコジョに出会う 小さい可愛い石のすき間を出たり入ったりフレンドリーで何枚も撮ら…つづきを読む
2023.09.11
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて発信していきます、ぜひご参加ください。PR動画を公開中!公式ホームページをご覧ください👀✨一緒に「山の日」を盛り上げていきましょう🏔️🦖
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
山の日メッセージ2025
もうすぐ8月11日「山の日」です。 北陸での初開催、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が開催されます。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
各地のイベント
地域・都道府県から探す