閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:関東地区
全1164件
「山の日」全国大会・全国「山の日」フォーラム
全国「山の日」フォーラム
「山の日」フォーラム2025とちぎ 〜山と健康〜 実施リポート
山と健康の相関関係ってあるのかな? みんなで考えましょう!国民の祝日「山の日」の趣旨は「山に親しむ機会を得て 山の恩恵に感謝する」です。この趣旨をより多くの皆さんにご理解いただくため、当会では2015年から全国「…つづきを読む
2025.10.14
山の日レポート
通信員レポート
日本一周!シーサイドウォーク 本州編(1)
はじめに 今回の投稿は、シーサイドウォークで日本一周する切っ掛けとなった、2000年12月24日~2001年1月2日までの静岡県三島~東京~日立の自宅10日間、300㎞。 この歩行は、「伊能ウォーク」と呼ばれるイベントへの参…つづきを読む
2025.10.13
EVENT
たかはら里山の集い2025~森を使って、未来へつなぐ~
2025年11月16日(日)開催くまの木里山応援団では、「塩谷町、ロペ倶楽部、くまの木里山応援団及び矢板市との地域共働事業に関する包括連携協定」の活動の一環として、2025年11月16日(日)ロペ倶楽部里山会場にて「たかは…つづきを読む
2025.10.09
「山の日」フォーラム2025ぐんま〜山と健康〜開催のお知らせ
2025年10月19日(日)開催 申込不要 入場無料■開催日時:2025年10月19日(日) 14:30〜16:00■会 場:ぐんま山フェスタ会場内 ビエント高崎 3階エクセルホール会議室運動生理学者の山本正嘉先生を招いて「健康…つづきを読む
2025.10.07
南アルプスの貴公子 - 憧れの甲斐駒ヶ岳へ
南アルプス前衛峰の一つである日向山から見た甲斐駒ヶ岳のカッコよさに見惚れて以来、ようやく念願叶い訪れことができました。間近で見た甲斐駒は、夏でも雪を冠っているような花崗岩の白い山肌、天を衝く急峻な岩稜でまさ…つづきを読む
2025.10.04
東海自然歩道を歩こう!GO OUT SUPER HIKING Japanのお知らせ
東海自然歩道とは東京の高尾山から大阪の箕面山までの1,748kmに及ぶ、日本を代表するロングハイキングルートです。美しい日本の自然を全国の人々が気軽に楽しめるように、また自然や歴史・文化にふれられる場所として、昭和…つづきを読む
2025.10.01
自然がライフワーク
スマホ昆虫採集#40 『昆虫の綺麗な目に魅せられて』ハムシは模様と色彩が美しいのですが害虫です。
今回のテーマも先回と同じ『ハムシ(葉虫)』です。文・写真提供:東京都 太田長樹さん今回のテーマも先回と同じ『ハムシ(葉虫)』です。鮮やかな模様と金属光沢など色彩の美しさを持ち写真映えするので昆虫愛好家に人気があ…つづきを読む
アミノバイタル®プレゼンツ ぐんま山フェスタ
2025年10月18日(土)・19(日) 開催~山に親しみ、山の恩恵に感謝!~ 2013年から行われている、アミノバイタル®プレゼンツ ぐんま山フェスタが、ビエント高崎で今年も開催されます。▲会場:ビエント高崎▲日時:2025年10月18…つづきを読む
南八ヶ岳を代表する歴史深い霊山‐権現岳に登る
権現岳は赤岳や編笠山と並ぶ南八ヶ岳を代表する2,715mの山で、ルートも豊富で多くのハイカーが訪れます。今回は関東地方からのアクセスも、そこに至るまでの道も良い天女山駐車場からスタート。西側はすっきり晴れているの…つづきを読む
2025.09.28
ミスター富士山手記【運命の生涯登山】 2青春時代 (2/2)
日光白根山文・写真提供 實川欣伸さん高校3年の夏、同級生たちと50kgほどのキスリングを背負いキャンプに出掛けた。早朝、上越線・群馬県沼田駅で下車し、バスに乗換え菅沼へ行き、ここから歩いて金精峠に向かう。峠…つづきを読む
2025.09.24
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
【連載】立山信仰の世界へようこそ!
①立山曼荼羅にみる、こころとカタチ
富山県にそびえる立山は、その類まれな景観と深く結びついた「立山信仰」が、約1300年前から受け継がれてきたといわれています。 このたび、富山県立立山博物館 館長の高野靖彦さんに、「立山信仰」について全12回(予定)の連載をお願いすることになりました。どうぞご期待ください。
税額控除の対象法人となりました
【ご支援のお願い】
当協議会へご寄付をいただく個人賛助会員の皆様は、従来の「所得控除」に加えて、より減税効果の大きい「税額控除」のいずれか有利な方を選択できるようになりました。多くの場合、「税額控除」を選択する方が減税額は大きくなります。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す