閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:関東地区
全1131件
EVENT
森林と木の役割を楽しく学び、健康になろう!
長野県木曽郡上松町の赤沢自然休養林で、歩いて、食べて、自然体験をしよう! 森林の持つ健康増進効果は千葉大学・日本医科大学・森林総合研究所などの生理実験により実証され、リラックス効果や免疫力の増強などが確認さ…つづきを読む
2016.08.17
ふるさと高原山を愛する集い2016 開催のご案内
国民の祝日「山の日」制定を記念して、今年も高原山を眺めながら、秋のバーベキュー大会を開催します。(当会後援事業) 日時 10月30日(日) 10時30分から14時 場所 玉生運動広場 (栃木…つづきを読む
ふるさと高原山を愛する集い実行委員会からのお知らせ
ふるさと高原山を愛する集い実行委員会では「山の日」に関するPR活動を行っています。 ■「山の日」とふるさとの山を出版しました。 ■写真展~高原山の四季~を開催中 8月10日~9月3日 ■ふるさと高原山を愛する…つづきを読む
栃木県「山の日」制定記念フェスティバル開催のご案内
8月11日 国民の祝日「山の日」を記念しまして、当会会員の栃木県で「山の日」制定記念フェスティバルが開催されます。登山教室、その他さまざまなイベントが行われます。 日 時:8月11日(木・祝) 1…つづきを読む
2016.08.02
「山の日の歌」CDの予約が開始されました。
日本クラウン株式会社では、国民の祝日「山の日」の制定を記念して、当会顧問で作曲家船村徹先生総合プロデュースによる「山の日の歌」CDの予約を開始しました。 8月11日「山の日」の制定を記念し“山の日の歌”歌詩募集が…つづきを読む
2016.08.01
日本コロムビア株式会社では、国民の祝日「山の日」の制定を記念して、当会顧問で作曲家船村徹先生総合プロデュースによる「山の日の歌」CDの予約を開始しました。 詩は毎日新聞紙上他で一般公募、1815通の応募の中から…つづきを読む
「山の日」制定記念のチキンラーメンCAMPER’S CURRY BBQ風カレー味 新発売!
当会会員、日清食品株式会社では、国民の祝日「山の日」の制定を記念して、チキンラーメンCAMPER’S CURRY BBQ風カレー味を、8月8日より全国発売します。 世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」は、8月25日で発…つづきを読む
2016.07.29
MEDIA
「山の日」 制定記念 カップヌードル型チタンクッカー
人気のチタンクッカーに今夏限定カラーが登場! 当会賛助会員の日清食品さまから、『「山の日」制定記念 カップヌードル型チタンクッカー』 が新発売されました。 今年8月11日が国民の祝日「山の日」に制…つづきを読む
2016.07.21
しおや湧水の里ウォーク大会 第5回練習会
7月17日にしおや湧水の里ウォーク大会の第5回練習会が開催されました。 本番のコースの一部(星ふる学校くまの木~バリアフリー鉄道農園・風だより)約20kmの練習会に50名が参加。 小雨の中でしたが参加された全員…つづきを読む
2016.07.19
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて発信していきます、ぜひご参加ください。PR動画を公開中!公式ホームページをご覧ください👀✨一緒に「山の日」を盛り上げていきましょう🏔️🦖
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
山の日メッセージ2025
もうすぐ8月11日「山の日」です。 北陸での初開催、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が開催されます。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
各地のイベント
地域・都道府県から探す