閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:関東地区
全1167件
アンバサダー
info
超低山をテーマに「六本木登山」
イベントのお知らせ「PLAY EARTH PARK」山の日アンバサダーでイラストレーターの中村みつをさんのイベントをご紹介します。 超低山をテーマに「六本木登山」を行います。 主催は当会オフィシャルパートナーのゴールドウイ…つづきを読む
2022.05.02
山の日レポート
通信員レポート
奥多摩パトロール
東京都山岳連盟救助隊(日本山岳救助機構協力)の奥多摩パトロールが行われるゴールデンウイークを直前にした4月24日(日)、山岳遭難の予防や安全確実な登山の奨励活動をしている本会団体賛助会員の日本山岳救助機構(jRO…つづきを読む
2022.04.29
EVENT
高原山開き2022開催
釈迦ヶ岳山頂でお会いしましょう第2回「山の日」記念全国大会 開催地の栃木県。 矢板市と塩谷町合同により、5月22日日曜日に高原山開きが開催されます。チラシが届きましたのでご紹介します。 また 高原山を愛する会…つづきを読む
『浅間山開き』開催!
安藤百福記念自然体験活動指導者養成センターの小島さまから、3年ぶりに 浅間山の山開き開催の情報をいただきました。 山がもたらす豊かな自然の恵みに感謝の気持ちを込めて安全祈願を行います。 浅間山の山開き:5月8…つづきを読む
山の日コラム
事務局コラム
子供の日を祝して
埼玉県にお住いの梅本知榮子様から、レポートが届きました。子供の日を祝してこいのぼりの写真を送ります。大好きな武甲山をバックに泳ぐこいのぼりは素敵です。
2022.04.25
二本木峠の山ツツジ
埼玉県にお住いの梅本知榮子様から、花便りが届きました。埼玉県からの花便り 梅本知榮子来週から岳人展に通いますので少しはやいのですが、東秩父村もう1つの花。山ツツジをお送りします。二本木峠の山ツツジは有名です。…つづきを読む
2022.04.22
「みどりとふれあうフェスティバル」開催!!
パンフレットができました!5月14日(土)~15日(日)の二日間にわたり、第31回森と花の祭典緑の感謝祭「みどりとふれあうフェスティバル」が開催されます。 今年の会場は木場公園! 森にふれ、森を育み、木をつかう企業…つづきを読む
2022.04.19
書「山の日の歌」を愛でる近藤さん
山の日アンバサダーの近藤謙司さんが来局してくださり、先日お贈りいただきました今井香子先生の書をご覧になりました。また第6回「山の日」全国大会やまがた2022を盛り上げるため、実行委員会事務局から預かりましたバッ…つづきを読む
第6回「山の日」全国大会周知活動
当会デジタル担当三木理事の趣味はトレイルランニングです。理事の仕事を日々こなし、地域のボランティア活動も行いながら、コツコツとトレーニングを積み重ね、時々トレイルやマラソンの大会などに参加しています。もちろ…つづきを読む
天空のポピー
埼玉県にお住いの梅本知榮子様から、花便りが届きました。埼玉県からの花便り 梅本知榮子おはようございます。今、岳人展に出す写真の到着を待っているところです。東秩父村のもう1つの目玉商品。天空のポピーを撮影して…つづきを読む
2022.04.14
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
【連載】立山信仰の世界へようこそ!
①立山曼荼羅にみる、こころとカタチ
富山県にそびえる立山は、その類まれな景観と深く結びついた「立山信仰」が、約1300年前から受け継がれてきたといわれています。 このたび、富山県立立山博物館 館長の高野靖彦さんに、「立山信仰」について全12回(予定)の連載をお願いすることになりました。どうぞご期待ください。
税額控除の対象法人となりました
【ご支援のお願い】
当協議会へご寄付をいただく個人賛助会員の皆様は、従来の「所得控除」に加えて、より減税効果の大きい「税額控除」のいずれか有利な方を選択できるようになりました。多くの場合、「税額控除」を選択する方が減税額は大きくなります。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す