閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:近畿地区
全100件
山の日レポート
通信員レポート
8月11日【山の日イベント】夫婦滝ツアー
【和歌山県】STOCK OUTDOOR 新田浩司さまのレポートです和歌山県田辺市にあるアウトドアショップ @stock_outdoor さんから、山の日のイベントのレポートがありました。暑い夏に行く滝は最高ですね!*****ここか…つづきを読む
2024.08.29
「ロッククライミングでてっぺんをめざす!チャレンジ・キャンプ」
この夏、福井県山岳連盟では、子供たちの冒険心をくすぐる、「ロッククライミングでてっぺんをめざす!チャレンジ・キャンプ」を実施しました。小学2年生から中学3年生の男女、13名がチャレンジに挑戦しました。初日…つづきを読む
2024.08.22
INFO
クリヤマジャパン株式会社 入会のご紹介
【団体賛助会員】新規入会当会趣旨にご賛同をいただき、一緒に活動を盛り上げてくださることになりました 団体賛助会員様をご紹介いたします。■2024年度6月入会クリヤマジャパン株式会社(所在地:大阪市中央区城見1丁目3番…つづきを読む
2024.07.18
高知の石川さんの日本全国漫遊登山シリーズ #032 鈴鹿山脈 藤原岳と御在所岳を歩く
滋賀県と三重県にまたがる鈴鹿山脈。6月上旬、その北部から中央部に位置する藤原岳と御在所岳の2峰を訪ねました。6月1日 土曜日藤原岳は全山石灰岩の山です。山頂部はカレンフェルト(露岩)やドリーネ(くぼみ)が散在し、広…つづきを読む
2024.06.17
高知の石川さんの日本全国漫遊登山シリーズ #029 鳥取県と兵庫県の県境「氷ノ山」を縦走!
中国地方を代表する山のひとつ 氷ノ山氷ノ山は兵庫県の最高峰です。新田次郎さんの小説のモデルとも言われる、単独行の登山スタイルで有名な登山家 加藤文太郎も愛した山です。また、兵庫県は世界的な冒険家の植村直己さ…つづきを読む
2024.05.22
高知の石川さんの日本全国漫遊登山シリーズ #026 森の京都を訪ねて
豊かな森林や清流、田園風景が今も残るもうひとつの京都華やかな洛中とは違う、森と人が育んできたもうひとつの京都、京都一周トレイルの「京北」コースを歩きました。梢まで枝のない天に向かって真っ直ぐに伸びる「北山杉…つづきを読む
2024.05.06
吉野森林セラピーロードのご紹介
奈良県内初森林セラピーロード森林セラピストのtoshimiさんからレポートが届きましたのでご紹介します*****近畿自然歩道には多くの素晴らしい景観を安全に楽しむことができる散策路があります。日本の桜の名所、吉野森…つづきを読む
2024.04.25
雪の八甲田山
雪を求めて神戸から冬の青森県旅行に来た楠さんからの雪国体験記です。********************************初めての青森県目的は、八甲田山と酸ヶ湯温泉。この天気なので、ロープウェイは運…つづきを読む
2024.01.24
阪神タイガース優勝記念 近本ロード登ってきました
兵庫県在住の金子ゆかりさんからのレポートです5年前ご夫妻で登山を始められて、身体も丈夫になりお仲間と楽しんでおられるそうです。山に親しむことから得られる恵みでしょう。▼ここから▼コロナで自宅生活が多い頃、夫と2…つづきを読む
2024.01.09
高知の石川さんの日本全国漫遊登山シリーズ #019 大阪と奈良の府県境の山々で冬の気配を感じました
11/17~19日の3日間、のんびりと飛鳥路を訪ね歩きました。11月17日古都奈良の飛鳥路。たくさんの古墳と聖徳太子誕生地の橘寺、飛鳥路シンボル石舞台、西国霊場岡寺、等古代史の里を歩きました。また、大和三山を歩き、その…つづきを読む
2023.11.21
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
【連載】立山信仰の世界へようこそ!
①立山曼荼羅にみる、こころとカタチ
富山県にそびえる立山は、その類まれな景観と深く結びついた「立山信仰」が、約1300年前から受け継がれてきたといわれています。 このたび、富山県立立山博物館 館長の高野靖彦さんに、「立山信仰」について全12回(予定)の連載をお願いすることになりました。どうぞご期待ください。
税額控除の対象法人となりました
【ご支援のお願い】
当協議会へご寄付をいただく個人賛助会員の皆様は、従来の「所得控除」に加えて、より減税効果の大きい「税額控除」のいずれか有利な方を選択できるようになりました。多くの場合、「税額控除」を選択する方が減税額は大きくなります。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す