閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:近畿地区
全100件
署名
「山の日」2020 応援メッセージ 8110094
近藤謙司さんからメッセージその2をいただきました。 近藤さん自身が直接子どもたちの相談相手になっている、星美ホームの百名山海抜0mからの挑戦がコレです。 徹底的に現実を見つめることで実現する夢がここにあると思…つづきを読む
2020.08.13
「山の日」2020 応援メッセージ 8110039
荒金善一様から応援メッセージをいただきました。 今から50年程前、小学生の頃に私は小児喘息を患い、季節が変わる頃に呼吸困難の発作が起きて、苦しくて横になって寝…つづきを読む
2020.08.10
EVENT
JFL SPECIAL 「MEISUI MOUNTAIN TRAIL」ラジオ放送のご案内
山の日アンバサダーの仲川希良さんが、8月10日「山の日」にラジオ出演します。 山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する。 2016年より国民の祝日として「山の日」が制定されました。 この山の日にちなみ、山に登…つづきを読む
2020.08.04
トム・ソーヤースクール企画コンテスト
第19回トム・ソーヤースクール企画コンテストの本年度の支援団体(50団体)が 決定しました! また企画プログラム速報レポートもあがってきております。これからの活動も楽しみです。 ぜひご覧ください。 ◆支援50…つづきを読む
2020.07.09
第19回トム・ソーヤースクール企画コンテストのお知らせ
トム・ソーヤースクール企画コンテストは、公益財団法人安藤スポーツ・食文化振興財団が主催する自然体験活動支援プログラムです。 このたび第19回目となる2020年度の募集要項が開示されました。 毎年優れた企画が選定…つづきを読む
2020.02.10
【大阪府】アウトドアフェス開催のご案内
万博記念公園にてアウトドアフェスが開催されます。 8月11日の国民の祝日「山の日」を広く知っていただくため 第5回「山の日」記念全国大会開催地の大分県がブース出展します。 お近くの方はぜひ遊びに来てください…つづきを読む
2020.02.05
『第19回トム・ソーヤースクール企画コンテスト』応募募集のご案内
公益財団法人安藤スポーツ・食文化振興財団では、子どもたちの「創造力」や「チャレンジ精神」を育む、独創性に富んだ自然体験活動を募集し、優れた企画の実施を支援します。 実施報告書等を審査し、文部科学大臣賞、安藤百…つづきを読む
2020.02.03
野口健x絵子写真展「父娘てくてく登山隊」開催のご案内
山の日アンバサダーの野口健さんと娘さんの絵子さんによる写真展が東京と大阪にて開催されます。 東京では親子トークーショーも行われます。 <東京> 【日時】2020年1月17日(金)~1月29日(水) 平日11:00~2…つづきを読む
2020.01.14
【神奈川県】第18回『トム・ソーヤースクール企画コンテスト』表彰式・講演会のご案内
カップヌードルミュージアム横浜にて『第18回トム・ソーヤースクール企画コンテスト』の 表彰式と講演会が開催されます。 ゲストには、天国じじいとしてTVでお馴染みの貫田宗男さんが講演をされます。 ■日時:202…つづきを読む
2019.11.20
【神戸】自然ふれあいハイク「神戸の展望台 摩耶山 702mを歩こう」開催のご案内
神戸にて自然ふれあいハイク「神戸の展望台 摩耶山 702mを歩こう」が開催されます。 皆様のご参加をお待ちしております! ◆日程:11月10日(日)日帰り ◆集合:新幹線 新神戸駅 指定場所 午前8時30分 ◆定員:先…つづきを読む
2019.10.17
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
【連載】立山信仰の世界へようこそ!
①立山曼荼羅にみる、こころとカタチ
富山県にそびえる立山は、その類まれな景観と深く結びついた「立山信仰」が、約1300年前から受け継がれてきたといわれています。 このたび、富山県立立山博物館 館長の高野靖彦さんに、「立山信仰」について全12回(予定)の連載をお願いすることになりました。どうぞご期待ください。
税額控除の対象法人となりました
【ご支援のお願い】
当協議会へご寄付をいただく個人賛助会員の皆様は、従来の「所得控除」に加えて、より減税効果の大きい「税額控除」のいずれか有利な方を選択できるようになりました。多くの場合、「税額控除」を選択する方が減税額は大きくなります。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す