閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:北陸信越東海地区/長野県
全460件
INFO
【安曇野市】2021あやめまつりフォトコンテスト開催のお知らせ
長野県安曇野市では、例年『安曇野明科あやめまつり』が開催されています。新型コロナウイルスの影響により、2年連続中止という判断になりましたが、『あやめまつりフォトコンテスト』が開催されますので、ぜひみなさま参加…つづきを読む
2021.06.10
【安曇野市】信州安曇野田んぼアート2021
モチーフは御嶽海田んぼを大きなキャンバスに見立てて色の違う苗を植える「田んぼアート」。長野県安曇野市で、地元の農家の人や高校生などが集まり、赤や白などの稲に育つ7種類の苗植えが行われ、大相撲の御嶽海をモチー…つづきを読む
山の日レポート
通信員レポート
今朝の北アルプス上高地 ~言葉はいらない~
日毎にカラマツや広葉樹の緑が深まり、一年で最も美しいともいわれる季節を迎えています。上高地ってどんなところ? と聞かれ、一言で説明するには、極めて難しいが、私は、「聳え立つ巨大な岩山、清流、樹林帯、など “山と…つづきを読む
北アルプス「焼岳」登山情報 ~活火山を実感する山~
上高地から焼岳まで行ってきました。上高地在住のSさんからのレポートです。焼岳へは、新中の湯ルートと上高地から焼岳小屋を経由して上る上高地ルートの二つがありますが、今回は上高地から上ってみました。登山道の雪はほ…つづきを読む
2021.06.09
山の日コラム
事務局コラム
緑色のニリンソウ
幸せのおすそわけ幸せの緑色のニリンソウが見たくて、上高地に行ってきました。たった二輪しか見つからなかったけど、幸せのおすそわけです。探すのは一苦労でしたが、徳澤園のプリン食べて元気をチャージ。今日もいいお散…つづきを読む
2021.06.03
幸せのおすそわけ上高地から「幸せの緑色のニリンソウ」の画像が届きました。山の日ネットワークよりご覧ください。コサージュ2016年8月11日の第1回「山の日」記念全国大会の際、上高地の自然を表す野生植物の一つである「…つづきを読む
山の日を知ろう
皇太子殿下(現天皇陛下)のおことば
2016年の第1回「山の日」記念全国大会の際、頂戴したおことば昨年はコロナ禍のため、「山の日」記念全国大会は開催されませんでしたが、今年は8月11日に大分県で開催されます。振り返ると5年前に第1回「山の日」記念全国…つづきを読む
2021.06.01
雨の日の散歩
軽井沢 遊歩道長野県松本市にお住いのTさんから、緑が美しい軽井沢便りが届きました。軽井沢にある星野リゾートの遊歩道をお散歩してきました。木材がたくさん使われ、周りの木々と一体になるように設計された施設。その横…つづきを読む
上高地からの清々しい画像
久々に青空となった今朝の上高地。木々の葉の一枚一枚が生き生きと輝き、緑の濃淡が極めて美しい季節を迎えています。まだまだ来訪者は少ないものの、大自然は変わらず私たちに元気と感動と与えてくれています。#上高地 #自…つづきを読む
2021.05.28
山に囲まれ、山と向き合い、人との輪を広げる
「西に甲斐駒、北に八ヶ岳、東に茅(ヶ岳)・瑞牆(山)、南に遥か富士の山」――私の住む山梨県北杜市の市民歌「北の杜讃歌」で唄われているように、山梨県は何どこでも四方を山々に囲まれ、山懐に抱かれている。富士山、北岳、…つづきを読む
2021.05.23
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて発信していきます、ぜひご参加ください。PR動画を公開中!公式ホームページをご覧ください👀✨一緒に「山の日」を盛り上げていきましょう🏔️🦖
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載33 春から夏の絶景を楽しむハイキング 第3回
連載33回目となりました。前回、前々回に引き続き、登山道法研究会の重信秀年さんに「春から夏の絶景を楽しむハイキング」と題してご寄稿頂きました。今回のテーマは「海を眺めに半島や島の道を歩きに行こう」。海を望みながらの山旅を通じて「よりよい山の道」について考えてみませんか。
「Mountain Partnership」への加盟
国際連合食糧農業機関(FAO)が推進する「Mountain Partnership(マウンテン・パートナーシップ)」への加盟が正式に承認されました。 日本における山地地域の自然、社会、文化に関わる活動を、国際社会に向けて積極的に発信していくとともに、世界各地の山岳地域で活動する団体・機関との連携を深め、国連が掲げる「山地地域の持続可能な発展(Sustainable Mountain Development)」の実現に貢献してまいります。
各地のイベント
地域・都道府県から探す