閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:関東地区/神奈川県
全94件
山の日レポート
通信員レポート
春が来た!@東高根森林公園
青空と梅眩し過ぎる真っ青な空を見上げるとそこには綻び始めた春を告げる梅の花。#青空#梅の花#東高根森林公園#春が来た!愛らしい姿水仙のなんと愛らしい姿!#東高根森林公園#水仙#春が来た!梅の香梅の香りが鼻先をくすぐ…つづきを読む
2023.01.12
森林セラピー 権現山@秦野
森の中で座観森林セラピストや森林セラピーガイドでプログラムを立てて、市役所や地元まちづくり協議会の方々の協力を得ながら、森林セラピーツアーの企画を全国で開催しております。自治体のサイトにアップされているので…つづきを読む
2023.01.04
山歩集団荻田組
皆さんから多くの賛助をいただきました荻田組は1998年、横浜銀行行員3名による鷹ノ巣山登山が始まりでした。発起人の荻田氏と奥様の人柄に惚れた行員が会に参加し20名を超える会員を有する組織になりました。その後、会員の…つづきを読む
2022.12.21
紅葉の権現山@秦野
ランチ秦野駅からほど近いカウンター付きのコジャレたお店は、このプレートランチが人気。地場産野菜など使ったママさん手作りのバランス取れたランチメニューに次々とお客さまが来店。断られない様に時間をずらすことをオ…つづきを読む
2022.12.13
「三崎マグロきっぷ」推し
晴れた日は海が見たくなる。「三崎マグロきっぷ」推しの京急に乗り小旅行。バス停から離れた店舗は人も少なく、ここ「柳」はマグロきっぷの対象店であり、セットのランチはその量に驚く。別メニューでマグロ天丼千円はかな…つづきを読む
2022.11.25
東京湾 秋の空
夢の島マリーナ雲一つない青空。マリーナを渡る風は潮の香り。夢の島マリーナから東京湾を横切り、千葉県富津市金谷に向かいました。#雲一つない秋空#マリーナ#夢マリ鋸南町保田千葉県鋸南町保田漁協に漁師飯で有名な食事処…つづきを読む
2022.11.02
新倉浅間神社
さぁ!出発進行❣️富士急行は子供たち大喜びのこんなラッピングトレインが走り、撮り鉄に愛されています。 乗ってるだけでも愉快な気分になります♬大月駅から下吉田駅まで、さぁ!出発進行❣️ #富士急#ラッピング電車#リサ…つづきを読む
2022.10.19
弘法山から鶴巻温泉駅まで軽い山行
青空ご飯こんにちは😃先週末弘法山に行きました。土砂降りの雨でしたが午後は晴れて弘法山から鶴巻温泉駅まで軽い山行きをしました^_^美術館とミニコンサートホールも兼ねている、テラスでのランチタイム🍽やはり青空ご飯は最…つづきを読む
2022.10.17
EVENT
第10回大野山アウトドアふゆフェスタ開催
湘南の海と富士山の大展望今年も大野山アウトドアふゆフェスタが開催されます。湘南の海と富士山の大展望、アウトドアを楽しみ、コロナの憂鬱を嶺風で吹き飛ばそう!■日時 2022年12月3日(土) 10:…つづきを読む
2022.10.05
三浦半島うらり旅
三崎と言ったらマグロ🐟でしょ!台風一過晴天の日は海沿いのハイキングルートに限りますね〜🌊三浦半島最南端の港町うらりに来てます。まずは腹ごしらえ。三崎と言ったらマグロ🐟でしょ!某番組にうらりがフォーカスされた直後…つづきを読む
2022.09.26
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて発信していきます、ぜひご参加ください。PR動画を公開中!公式ホームページをご覧ください👀✨一緒に「山の日」を盛り上げていきましょう🏔️🦖
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
山の日メッセージ2025
もうすぐ8月11日「山の日」です。 北陸での初開催、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が開催されます。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
各地のイベント
地域・都道府県から探す