閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:北海道東北地区/北海道
全75件
山の日レポート
通信員レポート
トムラウシ山紅石灰撒き
文・写真提供:北海道新得山岳会 樋口信司さん今年も恒例の「トムラウシ山登山道迷い道防止標示作業」を実施しました。新得警察署3名新得町1名新得山岳会11名計15名で、途中倒木処理等を行いながらコマドリ沢出合まで行…つづきを読む
2023.06.26
【動画】「大雪山 雪渓 表大雪」季節限定の風景
動画提供:田島琢さん北海道の田島琢さんから、大雪山のドローン空撮の映像が届きました。残雪から初夏に向かう大雪の山々風景をお楽しみください。動画はこちらからご覧ください
2023.06.23
ベニバナヤマシャクヤク
写真・文提供:北海道の北川正子さん 編集「山の日」事務局数カ所を何回かずつ通い良い時に立ち会うことが出来ました🌱本当に美しいお花だと、しみじみしています
2023.06.19
山の日コラム
通信員コラム
北の国から「新緑溢れる十勝平野 〈6月上旬〉」
芽吹き雪が解け、耕された畑では整然と「小豆」が芽吹いています。雪を戴く、日高山地を背景に麦の穂立ちが爽やかです!新緑が綺麗
2023.06.12
《花の百名山》アポイ岳⇔吉田岳⇔ピンネシリ縦走
文・写真提供:宮下真里子さん《花の百名山》アポイ岳⇔吉田岳⇔ピンネシリを縦走してきました🌸朝から快晴、色とりどりのお花達、青い海を眺めながらの稜線歩き…。最高のシーズンインと思っていたら下山途中でツルっと滑って…つづきを読む
2023.06.09
【動画】北海道 八剣山
文・動画提供:田島琢さん北海道札幌市南区砥山にある標高498mの八剣山は、麓から頂上を見上げると、剣のようにとがった岩場が迫力満点です。断崖絶壁が続く本格派登山が、札幌市内でありながら片道約1時間の行程で楽しめま…つづきを読む
2023.06.05
山の日応援団の声
特別賛助会員様の声
団体特別賛助会員のIWIが健康経営優良法人2023(ホワイト500)に認定されました
オンライン決済やセキュリティ分野のシステム開発をおこなう株式会社インテリジェント ウェイブ(IWI)が「健康経営優良法人2023」に認定されました。また、認定された大規模法人のうち、上位500法人を顕彰する「ホワイト50…つづきを読む
2023.04.13
【団体特別賛助会員】インテリジェント ウェイブのESG活動
インテリジェント ウェイブ(IWI)の基本的な考え方インテリジェント ウェイブ(IWI)は、クレジットカード決済におけるシステムを開発するITサービス企業です。キャッシュレスやセキュリティといった社会にとって不可欠な…つづきを読む
2023.04.12
【動画】国際国際山岳年+20シンポジウム
【動画】12月11日(日)クロージングセッション
クロージングセッション 山岳地域の持続可能な明るい未来は? コーディネーター 渡辺悌二 様 (北海道大学地球科学研究院教授) 2分 セッション1 山小屋と登山道の取…つづきを読む
2022.12.25
【動画】12月11日(日)セッション5
セッション5 山岳地域の観光利用拡大による注意点 コーディネーター トーマス・ジョーンズ 様 (立命館アジア太平洋大学教授) 6分 セッション5 山岳地域の観光利用拡…つづきを読む
2022.12.24
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて発信していきます、ぜひご参加ください。PR動画を公開中!公式ホームページをご覧ください👀✨一緒に「山の日」を盛り上げていきましょう🏔️🦖
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
山の日メッセージ2025
もうすぐ8月11日「山の日」です。 北陸での初開催、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が開催されます。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
各地のイベント
地域・都道府県から探す