閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:関東地区/埼玉県
全69件
山の日コラム
事務局コラム
秋の花便り 秋桜
吹き上の荒川河川敷にコスモス畑があります。日高市の彼岸花をお届けする前に其の様子をお送りします。埼玉県の梅本知榮子さんから、秋の花便りが届きました。
2022.09.13
秋の花便り 秋海棠と鶏頭
秋海棠(シュウカイドウ)の花埼玉県の梅本知榮子さんから、秋の花便りが届きました。今年も秋海棠の花の撮影に行ってきました。埼玉県で秋海棠といえば、ときがわ町が以前から知られていました。私も偶然にそれを知りまし…つづきを読む
2022.09.09
「座間のひまわり畑より」
これぞ、夏。座間と聞くとひまわりを頭に思い浮かべる方多いかも知れません。これぞ、夏。迷路のようなひまわり畑🌻背丈ほどあるひまわりに囲まれてまるで迷路のようです。ヤグラが設えてありますので遠くまで見渡せます。TF…つづきを読む
2022.08.29
山の日レポート
通信員レポート
高尾山〜小仏城山
高尾山6号路 涼しい渓流沿い台風8号の後、幸いにして雨量はそれほどでも無く。ただ、山は伏流水や鉄砲水などの影響で想定外の災害に見舞われたり、水嵩が日常とは異なるので要注意。こんな時はビジターセンターが登山口と…つづきを読む
2022.08.24
高水三山に行ってきました!!
8月7日(日)高水三山TFBAを主宰している森林セラピーガイドのToshimiさん。ハイキングや森林セラピー体験などを企画しています。レポートが届きましたのでご紹介します。高水三山は奥多摩の登竜門とも言われています。ガイ…つづきを読む
2022.08.09
夏の花 ムクゲ
埼玉県にお住いの梅本知榮子さんから、花便りが届きましたのでご紹介いたします。秩父郡皆野町にあるムクゲの山を紹介いたします。リトリートフィールド Mahora稲穂山(旧ムクゲ自然園)には10万本のムクゲの花が…つづきを読む
もうすぐ山の日
顔振峠(かあぶりとうげ)〜関東ふれあいの道〜秩父山系TFBAを主宰している森林セラピーガイドのToshimiさん。ハイキングや森林セラピー体験などを企画しています。7月末にレポートが届きましたのでご紹介します。秩父山系…つづきを読む
2022.08.04
海の日に山へ行ってきました!!
7月18日(月)関八州見晴台TFBAを主宰している森林セラピーガイドのToshimiさん。ハイキングや森林セラピー体験などを企画しています。レポートが届きましたのでご紹介します。7月18日海の日に山へ久々行ってきました。関八州…つづきを読む
2022.07.26
キツネノカミソリ
あまり皆様に知られていませんが、滑川市の皆様の活動によって出来た隠れた名所です。この花を見たのは秩父のムクゲ自然園の近くの森で、不思議な花だと思いました。もう少し、見てみたいといろいろと調べていたところ、市…つづきを読む
2022.07.08
花菖蒲
連日の暑い日が続きますが、お変わりございませんか?時期が過ぎてしまいそうであわてて送らせていただきました。ときがわ町の役所場に隣接する遊休地を利用して素晴らしい花菖蒲園を作り、多くの人を楽しませています。そ…つづきを読む
2022.06.29
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて発信していきます、ぜひご参加ください。PR動画を公開中!公式ホームページをご覧ください👀✨一緒に「山の日」を盛り上げていきましょう🏔️🦖
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
山の日メッセージ2025
もうすぐ8月11日「山の日」です。 北陸での初開催、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が開催されます。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
各地のイベント
地域・都道府県から探す