閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
EVENT
【山形県】やまがた百名山写真展 in ナセBA よねざわ市民ギャラリー 開催のご案内
7月14日(火)~7月26日(日)まで、米沢市様の御協力により、ナセBA よねざわ市民ギャラリーにて『やまがた百名山写真展』が開催されています。 入場は無料(月曜休館)です。 ギャラリースペースを使った大人な雰囲気 …つづきを読む
2020.07.15
none
【山形県上山市】林野庁「森林サービス産業」モデル地域に選定されました
林野庁が取り組んでいます健康経営分野の『森林サービス産業』モデル地域(7地域)に、上山市が選ばれましたのでお知らせいたします。 「森林サービス産業」モデル地域・準モデル地域選定結果発表(プレスリリース) …つづきを読む
【大分県】【くじゅう連山登山道の通行止めのお知らせ】
令和2年7月豪雨により、被害にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げます。 \「山の日」記念全国大会in大分/ 2021年8月に「山の日」記念全国大会が行われるくじゅう連山 くじゅう連山に大規模な土石流等が発 …つづきを読む
2020.07.14
【山形県】第5回御堂森「山の日」記念登山 開催のご案内
やまがた百名山「御堂森」「大平山」を擁する細野地区では、四季を通して多彩な交流イベントを企画しており、毎年「山の日」には記念登山を実施しています。 今回開催する第5回の御堂森「山の日」記念登山は、山形県内で …つづきを読む
MEDIA
山の日アンバサダー久保田賢次さんラジオ番組出演のご案内
山の日アンバサダーの久保田賢次さんが、茨城放送 IBS Music State「Tokyo UP DATE」に 出演します。 放送日時:7月9日(木) 14:10~ 茨城放送:IBS Music State コーナー「Tokyo UP DATE」 パーソナリ …つづきを読む
2020.07.09
【長野県】みんなでダイヤモンド浅間を見に行こう!【日の出編】
ダイヤモンド浅間―― それは浅間山の山頂と朝日が重なり、ダイヤモンドのように輝く神秘的な現象。 浅間山の背後から顔を出すご来光は神々しく、感動せずにはいられないでしょう。 今年も天候に恵まれることを祈って登 …つづきを読む
トム・ソーヤースクール企画コンテスト
第19回トム・ソーヤースクール企画コンテストの本年度の支援団体(50団体)が 決定しました! また企画プログラム速報レポートもあがってきております。これからの活動も楽しみです。 ぜひご覧ください。 ◆支援 …つづきを読む
『日本百低山』 のご紹介
全国には味わい深い低山があり、日本人はそれぞれ心に「ふるさとの山」を持つそうです。 四季折々、地元や故郷の山に親しむために、日本山岳ガイド協会所属の山岳ガイドさんが、 北海道は礼文岳から、沖縄の与那覇岳ま …つづきを読む
2020.07.08
星に願いを
\「山の日」記念全国大会in大分/ 2020年「山の日」記念全国大会が行われるくじゅう連山。 第5回「山の日」記念全国大会実行委員会のアドバイザーでもある九電みらい財団様が主催しておりますInstagramフォトコンテ …つづきを読む
2020.07.07
型にはまらぬ旅 山の日アンバサダー 斉藤政喜さん
7月4日(土)の朝日新聞be on Saturdayにバックパッカー・紀行作家の斎藤さんが紹介されていました。 これからも多様な山や自然に親しむ機会をご紹介していただきたいですね。
2020.07.05
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
記念式典
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025は記念式典、歓迎フェスティバルはすべて終了しました。福井県知事 杉本達治様の主催者挨拶をご報告いたします。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す