閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
none
【新規団体賛助会員】入会のご紹介
当会趣旨にご賛同をいただき、一緒に活動を盛り上げて下さることになりました 団体賛助会員様をご紹介いたします。 2020年度4月入会 ■安曇野市(市長 宮澤 宗弘様) http://www.city.azumino.nagano.jp/
2020.05.01
当会趣旨にご賛同をいただき、一緒に活動を盛り上げて下さることになりました 団体賛助会員様をご紹介いたします。 2020年度4月入会 ■株式会社ラジオグラフィー(代表取締役 岩切亜紀子様)
EVENT
【福岡県】第5回夏山フェスタin福岡2020 中止のお知らせ
山岳関連総合イベント「第5回夏山フェスタin福岡2020」が中止となりましたのでお知らせいたします。 http://natsuyama-fukuoka.jp/ ■問合せ先 夏山フェスタin福岡 実行委員会 事務局 株式会社TOMOE TEL092-71 …つづきを読む
「山と溪谷」「ワンダーフォーゲル」「夏山JOY」など電子書籍21点を無料公開
【在宅応援】山と溪谷社「山と溪谷」「ワンダーフォーゲル」「夏山JOY」など電子書籍21点を無料公開。4月29日〜5月10日まで https://event-checker.info/yamakei/
2020.04.28
【山形県緊急のお願い】登山者の皆様へ
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、山形県の山への御来訪をお考えの県内外の登山者の皆様にお知らせいたします。 山形県では「新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のための緊急のお願い」を発出しておりますが …つづきを読む
2020.04.27
山岳スポーツ愛好者の皆様へのお願い/山岳四団体発信
2020年4月20日、山岳四団体より声明文書が配信されましたのでお知らせいたします。 山岳スポーツ愛好者の皆様へ 新型コロナウイルス感染被害は拡大の一途をたどり、ついに緊急事態宣言対象地域が全国に拡 …つづきを読む
2020.04.23
ミウラ・ドルフィンズ それぞれのエベレスト
4月23日(木)より、ミウラ・ドルフィンズにて下記内容のプロジェクトをスタートいたします。 これからの1か月間、毎日、楽しくエクササイズをしてみませんか! 三浦雄一郎メッセージ https://www.youtube.com/wat …つづきを読む
山の日マガジン2020発行しました!
一般財団法人全国山の日協議会では、国民の祝日「山の日」の趣旨「山に親しむ機会を得て 山の恩恵に感謝する」ことを、一人でも多くの方々に共感していただきたく、第3巻目となります「山の日マガジン2020」を発行しま …つづきを読む
2020.04.17
アースデイ東京2020 オンライン開催のご案内
4月18日(土) 4月19日(日) 2020年のアースデイ東京はオンライン開催です! ハローアース ステージ@オンラインには、 山の日アンバサダーの中村みつをさん、加賀谷はつみさんが出演します。 オンラインブースでは …つづきを読む
MEDIA
週刊新潮4月16日号に山の日アンバサダーの近藤謙司さんが登場!!
週刊新潮4月16日号では、巻頭グラビアで植村直己さん松浦輝夫さんによるエベレスト日本人初登頂から半世紀たったことから、当時と現在のエベレスト登山の変遷が紹介されています。 山の日アンバサダーで国際山岳ガイ …つづきを読む
2020.04.12
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
記念式典
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025は記念式典、歓迎フェスティバルはすべて終了しました。福井県知事 杉本達治様の主催者挨拶をご報告いたします。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す