閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
none
【新規団体賛助会員】入会のご紹介
第5回「山の日」記念全国大会の開催地 大分県 九重町 竹田市。 竹田市の入会手続きが整いましたので再度ご紹介いたします。 ■大分県(大分県知事 広瀬 勝貞様) http://www.pref.oita.jp/ ■九重町(九重町長 …つづきを読む
2020.03.18
EVENT
2019年度「わたしの美しの森 フォトコンテスト」の選賞について
林野庁を含む「わたしの美しの森 フォトコンテスト」実行委員会は、令和2年2月16日(日曜日)に、2019年度「わたしの美しの森 フォトコンテスト」の受賞作品を決定しましたのでお知らせします。 https://www.rinya.maff …つづきを読む
2020.03.05
【長野県】第9回岳都・松本山岳フォーラム 開催のご案内
第9回岳都・松本山岳フォーラムが開催されます。 テーマは、「山を知り、山を想う」。 山の日アンバサダーの小林綾子さん、小林千穂さん、近藤謙司さん、萩原浩司さんが登壇します。 日 時:3月14日(土)・1 …つづきを読む
2020.02.21
【長野県】ロングトレイルハイカー入門講座番外編 開催のご案内
もっと楽に歩けたら・・・正しい歩き方ってどんなの? などなど、体のお悩みをお持ちの方。 自分の歩き方を知り、正しいトレーニングを学び、歩き方を身に付ける講座です。 開催日:3月21日(土)~22日(日) …つづきを読む
2020.02.20
第24回久弥祭 開催のご案内
石川県大聖寺町(現在の加賀市)生まれの小説家、随筆家および登山家である深田久弥さん。 12歳の時、加賀市南西部にあり福井県境に近い【富士写ヶ岳(942メートル)】に登ったのが きかっけで登山に興味を持ったといわ …つづきを読む
2020.02.17
MEDIA
石丸謙二郎の山カフェ「雪山とのお付き合い」のご案内
山の日アンバサダーの石丸謙二郎さんがパーソナリティをつとめるラジオ番組「山カフェ」。 2月15日放送の山カフェに同じく山の日アンバサダーで山岳ライター・登山ガイドの 小林千穂さんが出演します。 雪山の景色・ …つづきを読む
2020.02.14
アースデイ東京2020の開催が決定しました!!
1970年に始まった「アースデイ」は、世界175カ国、約5億人が参加する世界最大の 地球フェスティバルです。民族・国籍・信条・政党・宗派をこえて、地球環境を守る 意思表示をする国際連帯行動として様々な環境活動を …つづきを読む
2020.02.13
柏澄子さん 「山の日アンバサダー」就任のご案内
登山全般および、山岳地域のあれこれをテーマにしたフリーランスライターであり、登山ガイドとして活躍中の柏澄子さんが「山の日アンバサダー」に就任されました。 柏さんには国民の祝日「山の日」のさらなる浸透にお力 …つづきを読む
2020.02.12
第19回トム・ソーヤースクール企画コンテストのお知らせ
トム・ソーヤースクール企画コンテストは、公益財団法人安藤スポーツ・食文化振興財団が主催する自然体験活動支援プログラムです。 このたび第19回目となる2020年度の募集要項が開示されました。 毎年優れた企画が選 …つづきを読む
2020.02.10
【大阪府】アウトドアフェス開催のご案内
万博記念公園にてアウトドアフェスが開催されます。 8月11日の国民の祝日「山の日」を広く知っていただくため 第5回「山の日」記念全国大会開催地の大分県がブース出展します。 お近くの方はぜひ遊びに来てくださ …つづきを読む
2020.02.05
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
記念式典
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025は記念式典、歓迎フェスティバルはすべて終了しました。福井県知事 杉本達治様の主催者挨拶をご報告いたします。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す