閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
MEDIA
「山の日」アンバサダー 作詞家の吉井省一さん受賞!!
優れた歌詞を表彰する「第52回日本作詩大賞」で、山の日の歌「山はふるさと」の 作詞者の吉井省一さんが最優秀新人賞を受賞されました。 吉井さん、おめでとうございます。 日本作詩家協会 https://jla-official. …つづきを読む
2019.12.16
none
【新規団体賛助会員】入会のご紹介
当会趣旨にご賛同をいただき、一緒に活動を盛り上げて下さることになりました。 団体賛助会員様をご紹介いたします。 12月入会 ■株式会社タンタカ(代表取締役 丹野貴浩様) https://tantaka.co.jp/
2019.12.09
仲川希良さん 「山の日アンバサダー」就任のご案内
モデル/フィールドナビゲーターとして、広告やラジオ、テレビなどで活躍中の仲川希良さんが「山の日アンバサダー」に就任されました。 仲川さんは幼い頃から自然が大好きで、アウトドア分野でも活躍。本格的な登山から …つづきを読む
2019.12.02
第5回「山の日」記念全国大会の開催地のみなさまが団体賛助会員になりましたので ご紹介いたします。 ■大分県(大分県知事 広瀬 勝貞様) http://www.pref.oita.jp/ ■竹田市(竹田市長 首藤 勝次様) https:/ …つづきを読む
2019.11.22
EVENT
【大分県】世界農業遺産の郷 田染荘「千年のきらめき」開催のご案内
イルミネーションイベント「田染荘千年のきらめき」が大分県豊後高田市にて開催中! イルミネーションが設置されるのは、国の重要文化的景観に選定された昔ながらの美しい 農村景観が広がる田染荘小崎地区。平安時代か …つづきを読む
2019.11.21
【神奈川県】第18回『トム・ソーヤースクール企画コンテスト』表彰式・講演会のご案内
カップヌードルミュージアム横浜にて『第18回トム・ソーヤースクール企画コンテスト』の 表彰式と講演会が開催されます。 ゲストには、天国じじいとしてTVでお馴染みの貫田宗男さんが講演をされます。 ■日時:20 …つづきを読む
2019.11.20
【東京都】中村みつを個展「山とコーヒー」開催のご案内
山の日アンバサダーの中村みつをさんが東京都内で個展を開催します。 水彩や色鉛筆で描いた小さな作品を中心に山の絵が展示されます。 やさしい山の世界へぜひ足をお運びください。 中村みつを個展 「山とコーヒー …つづきを読む
2019.11.15
【神奈川県】第8回大野山アウトドアふゆフェスタ開催のご案内
今年も大野山にてアウトドアフェスタが開催されます。 美しい雪化粧の富士山を背景に、登山経験者はもちろん、ファミリー、カップルまで みんなで楽しめるアウトドアイベントです。 大野山で大自然を満喫しましょう! …つづきを読む
【長野県】第7回ロングトレイルシンポジウム 開催のご案内
日本を訪れる外国人旅行客は増加傾向にあります。そして従来型の観光だけではなく、自然や伝統文化を求めるニーズが台頭しつつある状況の中で、日本の自然を歩くロングトレイルが注目されています。今回は、長年インバウ …つづきを読む
シェルパ斉藤さん 「山の日アンバサダー」就任のご案内
山梨県にお住まいで、紀行作家・バックパッカーのシェルパ斉藤さんが 「山の日アンバサダー」に就任されました。 8月11日に山梨県で開催しました第4回「山の日」記念全国大会Yamanashiでは、同じく山の日アンバサダ …つづきを読む
2019.11.14
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
記念式典
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025は記念式典、歓迎フェスティバルはすべて終了しました。福井県知事 杉本達治様の主催者挨拶をご報告いたします。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す