閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
EVENT
【山形県】「蔵王や山形の地形と地質」講演会開催のご案内
山形県山形市では、やまがた百名山の「蔵王(地蔵岳・熊野岳)」周辺の地質や地形について 学ぶ講演会が開催されます。 【日時】 2019年11月21日(木) 18:30 ~ 【場所】 山形市東部公民館 大講堂(山形市小 …つづきを読む
2019.11.13
【東京都】「親子で体験〜森の力でストレスマネージメント〜」奥多摩のご案内
国際森林医学認定医と一緒に歩く特別企画。 奥多摩の森林セラピーロードで冬の森歩きの魅力をご紹介。 森歩きの前後には、森林浴によるリラックス効果調査のための健康チェックを実施。 午前中は大人班子ども班に別れ …つづきを読む
【大分県九重町】 九重“夢”大吊橋 秋の感謝祭 開催のご案内
大分県玖珠郡九重町にある日本一高い天空の散歩道『九重“夢”大吊橋』で、秋の恒例イベントが 開催されます。 ★恒例の人気イベント「バーガー大食い大会」では、爆食女王でお馴染みの「もえあず」さんが特別参加。この …つづきを読む
2019.11.12
none
【大分県九重町】九重“夢”大吊橋
大分県玖珠郡九重町に、平成18年(2006)10月30日にオープンした「九重“夢”大吊橋」。 長さ390m、高さ173m、幅1.5mのこの橋は、歩道専用として『日本一の高さ』を誇る吊橋です。 すぐ目前には、「日本の滝百選」にも選 …つづきを読む
【大分県竹田市】たけた竹灯籠 竹楽(ちくらく) 開催のご案内
大分県竹田市にて、今年で20回目を迎える『たけた竹灯籠 竹楽(ちくらく)』が開催 されます。 竹田市は、岡藩7万石の城下町として栄え、日本古来のマタケ・ハチクなどの竹が自生。 2000年から、竹の需要減少と竹林の …つづきを読む
【大分県】第39回大分国際車いすマラソン 開催のご案内
第39回大分国際車いすマラソンが開催されます。 この大会は、日本国内及び外国・地域の身体に障がいのある方が車いすマラソンを通じて、 希望と勇気をもって社会に参加する意欲を喚起するとともに、広く県民が障がいの …つづきを読む
【大分県】環境省アクティブ・レンジャー写真展 開催のお知らせ
2019 環境省アクティブ・レンジャー写真展 美しき九州の自然と多様な生き物の世界 環境省九州地方環境事務所では、国立公園等の豊かな自然や多様な生き物への関心及び理解を深めていただくとともに、「アクティブ・ …つづきを読む
2019.11.11
【大分県】第5回「山の日」記念全国大会の概要について
大分県は来年2020年 第5回「山の日」記念全国大会を開催します。 9月12日に第5回「山の日」記念全国大会実行委員会が設立され、 大会の概要が決定されました。 ■大会の期間 2020年8月10日(月曜日 …つづきを読む
2019.11.07
【東京都】森林セラピー女子部『新春の集い2020』のご案内
森林セラピー女子部では、毎年恒例となっております高尾山薬王院にて 『新春の集い2020』を開催します。 ◆日時 2020年1月18日(土)10時開会〜15時 ◆場所 高尾山薬王院 ◆申込 氏名、住所、 …つづきを読む
MEDIA
【大分県】石丸謙二郎のおおいた彩発見 放送のご案内
NHK大分放送局では、大分県出身の俳優で山の日アンバサダーの石丸謙二郎さんが 大分県内各地を訪ね、新しい時代にも受け継いでいきたい大分の彩り豊かな魅力を 再発見する旅企画『石丸謙二郎のおおいた彩発見』を放送し …つづきを読む
2019.11.05
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
記念式典
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025は記念式典、歓迎フェスティバルはすべて終了しました。福井県知事 杉本達治様の主催者挨拶をご報告いたします。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す