閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
7月30日(土)の石丸謙二郎の山カフェは、、、
info
俳優 石丸謙二郎
ゲストは小林綾子さん7月23日(土)の山カフェのゲストは、同じく山の日アンバサダーで俳優の小林綾子さん。NHKの連ドラ「おしん」で主演のおしん役で知られる小林さんですが、子供の頃から 山に親しんでいて、最近でも毎月…つづきを読む
2022.07.29
親子でライチョウ観察ツアー参加 Youtube 公開
女優 タレント 釈由美子
釈由美子さんが、日本アルプスガイドセンターさんのライチョウ観察ツアーへ親子で参加されました。初めてのライチョウとの出会いに大感激のご様子がYoutube に公開されています。ぜひご覧ください。 The Japan Alps 日本ア…つづきを読む
2022.07.27
7月23日(土)の石丸謙二郎の山カフェは、、、
テーマは”夏山登山の安全”7月23日(土)の山カフェのゲストは、静岡県警の山岳遭難救助隊員さん。山の事故や遭難を未然に防ぐため、SNS で積極的な呼びかけを行っているそうです。命を守り、楽しい登山をするために必要なこ…つづきを読む
2022.07.22
愛しき地、その名は山形
応援メッセージ
作詩家 吉井省一
山形と聞くと、私はちょっと甘酸っぱくてセンチメンタルな気持ちになります。というのも、実は小学6年から中学3年までの最も多感な思春期を山形市で過ごしたからです。住んでいたのは、霞城公園のすぐ近く、転勤族だった…つづきを読む
2022.07.21
笑顔で迎えてくれた山形の空
山岳気象予報士 猪熊隆之
つい先日、山形・福島県境にある吾妻連峰に行く機会がありました。年に数回、雲や風の気持ちになって、天気を予想する方法を学ぶ雲見(くもみ)トレッキングツアーを旅行会社さんで実施していただいております。今回は、日…つづきを読む
2022.07.11
6/18(土)の石丸謙二郎の山カフェは、、、
テーマは“古都鎌倉で山歩き”山の日アンバサダーの四角友里さんが出演されます。今年の大河ドラマの舞台、鎌倉。この時期のアジサイは有名ですね!鎌倉の山歩きについてお話が聞けそうです。楽しみですね。石丸謙二郎の山カ…つづきを読む
2022.06.17
かほさん 【海外登山】オーストラリア第2位の山へ!
アンバサダー
全国山の日協議会
先日オセアニア最高峰のコジオスコに登ったかほさん。それに続いて登ったオーストラリアで2番目に高い山のリポートが、今晩(5/19)18:30からかほさんのYouTubeチャンネルで配信されました。https://www.youtube.com/watch…つづきを読む
2022.05.19
高尾・陣馬スタンプハイク2022
山の日アンバサダーの 「ヤマノススメ Next Summit」 さん(賛助会員のKADOKAWAさん)と、賛助会員の京王電鉄さんが、高尾山を満喫しながらスタンプを集めてハイキングを楽しむイベントを4月29日から6月30日まで開催しています。
2022.05.13
かほさんのコジオスコ山頂写真を改めて!
登山YouTuber かほ
帰国されたかほさんからコジオスコ山頂での画像が届きました!次はどの大陸の最高峰にトライするのかな?お楽しみに!!
2022.05.10
第6回「山の日」全国大会(山形大会)のプロモーション
国際山岳ガイド 近藤謙司
山の日アンバサダーの近藤謙司さんが、富山県の立山で山形大会のプロモーションを展開してくれました!今後8/11の「山の日」まで、全国あちらこちらでこのバナーをなびかせて、出前のプロモーションをしてくれますよー!い…つづきを読む
2022.05.03
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
【連載】立山信仰の世界へようこそ!
①立山曼荼羅にみる、こころとカタチ
富山県にそびえる立山は、その類まれな景観と深く結びついた「立山信仰」が、約1300年前から受け継がれてきたといわれています。 このたび、富山県立立山博物館 館長の高野靖彦さんに、「立山信仰」について全12回(予定)の連載をお願いすることになりました。どうぞご期待ください。
税額控除の対象法人となりました
【ご支援のお願い】
当協議会へご寄付をいただく個人賛助会員の皆様は、従来の「所得控除」に加えて、より減税効果の大きい「税額控除」のいずれか有利な方を選択できるようになりました。多くの場合、「税額控除」を選択する方が減税額は大きくなります。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す