閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
クリスマスメッセージ
アンバサダー
アウトドアスタイル・クリエイター 四角 友里
山の日アンバサダーのよすみゆりさんからクリスマスのメッセージが届きました。▲▲▲紅葉が遅い12月の鎌倉の山でみつけたクリスマスカラーです。見上げた森の空にも足元にも、たくさんの星がありました。寒い日が続きますので…つづきを読む
2021.12.21
モデル/フィールドナビゲーター 仲川希良
山の日アンバサダーの仲川希良さんからクリスマスのメッセージが届きました。▲▲▲忙しない年末も、山に想いを馳せて深呼吸。思うようにならないことはたくさんあれど、息子がふとした時に差し出してくれる小さな幸せの一粒一…つづきを読む
2021.12.20
国際山岳ガイド 近藤謙司
山の日アンバサダーの近藤謙司さんからクリスマスのメッセージが届きました。▲▲▲感染者の数字に一喜一憂して、ニューノーマルを積み重ねた日々でしたが…オリンピック・パラリンピックではレスキュースタッフとして関わりこ…つづきを読む
2021.12.16
山の日アンバサダーの久保田賢次さんからクリスマスのメッセージが届きました。▲▲▲クリスマスといえば、お寺の大広間に集落の子供たち全員が集まって、母親らの手料理やケーキを食べた幼い頃の思い出がよみがえる。「クリス…つづきを読む
2021.12.15
「山と絵」
エッセイ
イラストレーター 中村みつを
幼い頃から好きだった、絵を描くこと 絵を描くのは幼いころから好きだった。周りの大人たちにも褒められたものだから、なおのこと楽しくて仕方がなかった。登山は中学1年のとき、友人たちと奥多摩にある川苔山に行ったの…つづきを読む
2021.12.01
私、ワクワクする気持ちを伝えたいんです
シンガーソングハイカー 加賀谷はつみ
山との出会いそれは私が物心がつく前。家族で登った筑波山でした。7歳と5歳の兄の背中を追うようにして、抱っこをせがみながらも3歳の私は自分の足で登頂したと両親から聞いています。なんとなくでしかありませんが記憶の片…つづきを読む
2021.11.01
嗚呼、昭和の山ガールよ
作詩家 吉井省一
写真は昭和20年代後半。来年で90歳になる母が白馬に登山した時のものです。ちなみに、右から2番目が母。山登りが大好きで、お給料が入ると、いそいそと夜行列車に乗って出かけて行ったようです。登山ブームの走りだったよう…つづきを読む
2021.10.01
山と自然に親しみたい!
登山YouTuber かほ
私流の山への親しみ、ご紹介します!登山YouTuberのかほです。国民の祝日「山の日」は登山や観光以外の「山」も広く対象にしていると伺っていますが、職業柄、私からのエッセイは登山のお話になりますこと、ご容赦ください…つづきを読む
2021.09.01
山の恩恵
応援メッセージ
山岳気象予報士 猪熊隆之
私にとって、「山」とはかけがえのないもの。それは、人類を含む多くの動物や植物を育む生命の源として、唯一無二の存在であることはもちろん、私を育ててくれた恩師とも言える存在である。そんな恩師から私は離れようとし…つづきを読む
2021.08.11
日本で一番高い場所「ヤマノススメ」原作者 しろです。山の恩恵、とお題を頂きました。現状、山にまつわるコンテンツでご飯を食べさせていただいているので、この上なく山の恩恵にあずかっているわけですが、その恩恵は山に…つづきを読む
2021.08.08
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す