閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
「山の日」2020
応援メッセージ
南谷真鈴 2020/08/10 #山の日 #山の日2020 #山の日アンバサダー
2020.08.10
作詩家 吉井省一
山の日おめでとうございます!! 昭和45年の夏、従兄弟一家と宝剣岳に登山した時の一枚です。一番右の坊ちゃん刈りの小学4年生が私。頂上の岩に立ち、万歳した時の感動から45年後、「山の日」制定記念歌を書かせていた…つづきを読む
ライター 登山ガイド 柏澄子
今朝の「わくわく山歩き」@毎日新聞は、富士山です。 小学3年生のとき、初めて登った山が、富士山でした。 その後、繰り返し登るようになるとは思いもよらず。富士山麓・富士宮に縁ができ、たびたび仰ぎ見るようになるこ…つづきを読む
国際山岳ガイド 近藤謙司
8月10日は山の日❣️ 本来ならこの写真のように ヨーロッパアルプスに行ってるところなんですが… 残念ですが、 日本でできることを… 地方でできることを… 東京でできることを… 山に親しむ機会を得て 山の恩恵に感謝する。 そ…つづきを読む
シンガーソングハイカー 加賀谷はつみ
2020.8.10 山の日。 今年は新型コロナウィルスの影響で登山自粛をしてる皆さんも多いことでしょう。 コロナ禍の中、 梅雨の豪雨で被災された方々へも深くお見舞い申し上げます。 withコロナの登山は今一度登山者同士の思い…つづきを読む
2020.08.08
女優 小林綾子
大勢の登山客で賑わっていた去年の「山の日」の谷川岳。今年は新型コロナ禍ですっかり登山も様変わりしてしまいました。そしてこの度の豪雨で被災されました皆様には、心よりお見舞い申しあげます。山は登る度に大きな感動…つづきを読む
2020.08.07
クライミングシェルパ、林業家、ツリークライミングインストラクター Lama Gyalu (ラマ・ゲル)
山の日はやっぱり最高ですね 子どもと八方池までハイキング。 みなさんも山の日 楽しんでいますか?2020.08.10森と山の中で仕事することが、私にとっては幸 せです。ネパールの山ではガイドとして、仲間 やお客さんと自然…つづきを読む
俳優 石丸謙二郎
はっきり山の頂を目指したのは、小学6年生の夏、ふるさとの九重山である。山とは遊びまわる場所だと思っていた子供時代に、最も高いところに立つという喜びを教えてくれたのが、家族で登った九州一高い山。そのいただきか…つづきを読む
2020.08.06
写真は茨城の生家から見た筑波山。正月に帰省した際に撮りました。夕陽が沈もうとしている方角が、私が暮らす東京方面でしょうか。 まさか、今のような日が来ようとは 想像だにしませんでした。「今度は8月のお盆の時に…つづきを読む
2020.07.31
アイガー山頂
info
モンブラン、マッターホルンに続いて、7月25日、山の日アンバサダーの近藤謙司さんは、ベルナーアルプスの一峰でスイスを代表する山『アイガー』(標高は3,970m)の山頂にて、「山の日」のフラッグを掲げてくれました!…つづきを読む
2018.07.25
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す