閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:全国
全1579件
EVENT
「いのちをつなぐ水と流域・地球市民フォーラム in Tokyo 2025 」について
2025年2月22日(土)開催 ※応募締切:2/17(月)ご案内が届きましたのでお知らせします日時:2025年2月22日(土)10:20~18:10 場所:国連大学 ウ・タント国際会議場 東京都渋谷区神宮前5-53-70主催:「いのちをつなぐ…つづきを読む
2025.02.10
山の日レポート
自然がライフワーク
【連載】地域とコラボ!里山再生⑤針葉樹皆伐跡地の広葉樹林化 ―20年の歩みと現在の到達点― (7/7)
第7部 川内千年の森 森林調査報告書2024年報告書への藤森隆朗氏よりのお言葉:鶴見先生 「千年の森調査報告書」をお送りくださいまして有難うございました。このようなものを長年にわたり育成し、その記録を継続し…つづきを読む
2025.02.03
『円空の冒険』諸国山岳追跡記(11)【埼玉県編】 清水 克宏
円空関東に向かう 大峯修行を経た円空は、生涯を護法に捧げる決意のもと、愛知県尾張地方と岐阜県美濃地方で爆発的な造像活動を続け、延宝7(1679)年6月15日には、白山の神より「是有廟 即世尊」(そなたの彫る像は仏の…つづきを読む
2025.02.01
「山の日」全国大会・全国「山の日」フォーラム
全国「山の日」フォーラム
【速報】「山の日」ニューイヤーフォーラム2025 ~山と健康~
ただいま開催中!イベントフォトレポートを速報でお届けします。(東京都 新宿区立四谷区民ホール)第1部 講演●アウトドアと子供の健康/野口健さん(アルピニスト 山の日アンバサダー)●山旅で心も身体もキラキラ輝く…つづきを読む
2025.01.29
【連載】地域とコラボ!里山再生⑤針葉樹皆伐跡地の広葉樹林化 ―20年の歩みと現在の到達点― (6/7)
第6部 千年の森をつくるとは 2024年現在の到達点山をつくること:ありのままの自分に出会う場となる えひめ千年の森をつくる会は設立時当初から参加者のノルマはなく、興味・関心・その時の体調に合わせて好きなだ…つづきを読む
2025.01.25
みんなで考えよう。日本の森林のこと、エネルギーのこと。
株式会社Hibana(イラスト:このちから)さんが作成した、小学生高学年以上を対象にした全6章からなる森林学習教材をご紹介します。各章はPDF形式でご覧いただけます。第1章 知ってる?森林のこと第2章 木はエネルギーだ…つづきを読む
2025.01.22
【満席 観覧申込みは終了しました】「山の日」ニューイヤーフォーラム2025~山と健康~
開催日:2025年1月29日(水) 四谷区民ホールこのフォーラムは観覧申込み数が定員に達しましたので、受付を終了させていただきました。多数のお申込みをいただき、ありがとうございました。また、当日席のご用意はありませ…つづきを読む
2025.01.19
【連載】地域とコラボ!里山再生⑤針葉樹皆伐跡地の広葉樹林化 ―20年の歩みと現在の到達点― (5/7)
第5部 「森に学ぶ」: ー調査研究 2014年、川内千年の森10haのうち7haで地拵え、植林、下刈り、つる切りに夢中で取り組み10年が経過しましたので、知人に依頼し森林調査を実施しました。これは『森林の保全・…つづきを読む
2025.01.18
none
30年前のあの日、そして今日
Lumos Maxima 神戸!自然が凶暴化しているような気がするようになってもう何年か経ちます。自然の優しさと怖ろしさとは表裏一体、凶暴さも自然の豊かさ・多様さの証なのかもしれません。癒しやレジャーの対象としてだけでは…つづきを読む
2025.01.17
「山の日」全国大会
岐阜県および高山市に対して第10回「山の日」記念全国大会(2026年開催)の開催地決定を通知
開催地決定通知公益財団法人全国山の日協議会では全国の都道府県に対して「山の日」全国大会の開催地への立候補を募っておりましたが、昨年12月24日、岐阜県より開催地立候補の意向が示されました。これに対し本会では、202…つづきを読む
2025.01.16
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
記念式典の模様(全体プログラム)
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025は記念式典、歓迎フェスティバルはすべて終了しました。記念式典の模様(全体プログラム)をご報告いたします。
8月26日は火山防災の日
2023年に活動火山対策特別措置法(活火山法)の一部が改正され、国民の間に広く活動火山対策についての関心と理解を深めるため、8月26日を「火山防災の日」に制定しました。 8月26日が「火山防災の日」になった理由は、 1911年(明治44年)8月26日に長野県と群馬県の県境にある浅間山に、日本で最初の火山観測所が設置され、器械を用いた観測がはじまったことから、この日を「火山防災の日」とすることになりました。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す