閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:北海道東北地区
全397件
山の日レポート
通信員レポート
秋田登山同好会 記念登山 乗鞍岳ツアーレポート
秋田登山同好会 永田誠一さまからの山の日記念登山ツアーのレポートです秋田登山同好会の山の日を記念する登山ツアー、13回目の今夏は長野県と岐阜県の県境に跨がる乗鞍岳(標高3026㍍)に挑戦。標高では国内で19番目に高い…つづきを読む
2024.08.21
山形の蔵王の樹氷復活に向け稚樹移植を行いました(今年度2回目)(樹氷再生へ#3)
樹氷復活サポーターとの稚樹移植蔵王の樹氷を形成するオオシラビソ(通称:アオモリトドマツ)の再生、樹氷の復活に取り組む 樹氷復活県民会議では、8月9日(金)に今年度2回目となる稚樹移植を行いました。 移植活動に…つづきを読む
2024.08.19
none
【遊佐町】令和6年7月25日に発生した大雨の被害・支援のお願い
「令和6年7月山形県遊佐町大雨災害」全国山の日協議会の団体賛助会員であります山形県遊佐町から「令和6年7月山形県遊佐町大雨災害」の被害状況と支援のお願いを私どものHPで情報発信していただけないかとの申し出があ…つづきを読む
「山の日」に普及啓発活動を実施
8月11日「山の日」の周知8月11日「山の日」にJ2リーグモンテディオ山形のホームゲーム開催の山形県総合運動公園にて、観戦者等へ「山の日」の周知を行いました。山の魅力、樹氷復活の取組みもあわせて、本県が選定した「…つづきを読む
2024.08.16
アンバサダー
応援メッセージ
なすび おススメの山
安達太良山私にとって身近な山は、安達太良山です!私は、安達太良山観光大使を務めておりまして、今年の70回目の記念の山開きにも参加させて頂きました。安達太良山は、老若男女が登山を楽しめる福島県民には、とても親し…つづきを読む
2024.08.09
東北の山を眺める(#6)/ 津軽の名峰・岩木山
みちのくの山野草探報者「モウズイカ」さんからの「東北の山を眺める」シリーズ6回目(最終回)です。 ▲ ▽ ▲ ▽ 鳥海山、岩手山の次はどの山にしようか迷いました。高さの順から行くと「吾妻山」か「月山」でし…つづきを読む
2024.08.07
高知の石川さんの日本全国漫遊登山シリーズ #038 山は高さか大きさか!? 北海道の山で花を愛でる!
土佐の高知からはるばる来たぜ、北海道!!7月18日から21日まで、北の大地を訪れました!7月19日は大雪山へ。ここでもまた、たくさんの花々に癒やされました。続いて、7月20日には増毛連峰最高峰 暑寒別岳へ。7月21日は四…つづきを読む
2024.07.29
高知の石川さんの日本全国漫遊登山シリーズ #037 遥かな尾瀬を満喫
7月12日と13日の2日間尾瀬沼と尾瀬ヶ原、そして燧ヶ岳を歩き、たくさんの花々に癒やされました。福島県の燧ヶ岳(ひうちがたけ)は東北地方最高峰。5つのピークで形成されている日本百名山でもあります。頂上から見下ろす…つづきを読む
2024.07.25
山形の蔵王の樹氷復活に向け稚樹移植を行いました(樹氷復活へ#2)
研究活動を行う高校生とともに山形県では「樹氷復活県民会議」を設立し、樹氷の復活に向け取り組んでいます。 7月12日は、樹氷のできる針葉樹:オオシラビソ(通称:アオモリトドマツ)の研究に取り組む山形県立村山産業高…つづきを読む
2024.07.24
東北の山を眺める(#5)/ 岩手山を南と西から
みちのくの山野草探報者「モウズイカ」さんからの「東北の山を眺める」シリーズ5回目です。 ▲ ▽ ▲ ▽南から見た岩手山と言えば、まずは県都盛岡の街中から見た姿からと思いましたが、手持ち写真が全くありま…つづきを読む
2024.07.20
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて発信していきます、ぜひご参加ください。PR動画を公開中!公式ホームページをご覧ください👀✨一緒に「山の日」を盛り上げていきましょう🏔️🦖
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
山の日メッセージ2025
もうすぐ8月11日「山の日」です。 北陸での初開催、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が開催されます。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
各地のイベント
地域・都道府県から探す