閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
アンバサダー 応援メッセージ
山への感謝
山への感謝いつもそこにいてくれていつも逃げないでいてくれていつも様々な姿を見せてくれていつも生き方を教えてくれていつも雄大な在り方を教えてくれていつも目印になってくれていつもどこにいても見守ってくれてあり …つづきを読む
2021.08.07
INFO
応援メッセージ2021 ~山の恩恵~
女優 工藤夕貴さんよりメッセージをいただきました。
山が教えてくれること
謙虚な気持ち山に登るようになって、12年目。登れば登るほど山の偉大さ、それに支えられて生きる自分の小ささを感じます。山のなかで味わえる絶景や心地よい疲労感はもちろん、登山の前後に楽しむ麓の温泉やおいしいもの …つづきを読む
2021.08.06
モデル/フィールドナビゲーターの仲川希良さんよりメッセージをいただきました。
「山の日」全国大会
第5回「山の日」記念全国大会 記念式典 Youtube配信のご案内
8月11日に大分県で開催される第5回「山の日」記念全国大会の記念式典はYoutubeでも配信されます。遠方の方、コロナ渦中でご来会をお控えになられている方、台風の影響でご来場いただけない方、Youtubeでの配信で御覧くだ …つづきを読む
2021.08.05
山の恩恵
日本は国土の7割を「山」が占めているそうです。一口に「山」と言っても、百名山に名を連ねるような名峰から、住宅の裏にあるようないわゆる「裏山」のようなものまで、人がイメージする山も様々ではないかと思います。僕 …つづきを読む
2021.08.04
山と歌
山と歌は切っても切れない関係にあります。童謡の世界たとえば、皆さんもよく知っていらっしゃる童謡の世界。「ふるさと」の詩は子供時代によく遊んだ身近な山を思い出させてくれます。さすがに令和の今となっては、うさ …つづきを読む
高校生たちから教わった「山の恩恵」
山の恩恵ってなんだろう山の日アンバサダーの久保田賢次です。この春から全国山の日協議会の広報担当も担わせていただき「山の恩恵に感謝する」という言葉を、周囲の方々に語って来ましたが、「山の恩恵って、いったいな …つづきを読む
作詞家 吉井省一さんよりメッセージをいただきました。最近は演歌で勝負!岡千秋さん作曲、石原詢子さん歌唱の「ひとり酔いたくて」が好評とのことです。2021年8月3日
元F1ドライバー 登山家 片山右京さんよりメッセージをいただきました。
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
【連載】立山信仰の世界へようこそ!
①立山曼荼羅にみる、こころとカタチ
富山県にそびえる立山は、その類まれな景観と深く結びついた「立山信仰」が、約1300年前から受け継がれてきたといわれています。 このたび、富山県立立山博物館 館長の高野靖彦さんに、「立山信仰」について全12回(予定)の連載をお願いすることになりました。どうぞご期待ください。
税額控除の対象法人となりました
【ご支援のお願い】
当協議会へご寄付をいただく個人賛助会員の皆様は、従来の「所得控除」に加えて、より減税効果の大きい「税額控除」のいずれか有利な方を選択できるようになりました。多くの場合、「税額控除」を選択する方が減税額は大きくなります。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す