閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
アンバサダー info
アウトドア キャンプ 自然と生きる in 福島
山の日アンバサダーのなすびさんからのお知らせです。福島民報様で、『自然と生きる』という登山とアウトドアに関する不定期の連載企画が始まりました。登山や山の魅力の発信に努めて参ります。下記のリンクアドレスよりご覧ください。
2021.06.24
INFO
福島県出身でタレントで山の日アンバサダーのなすびさんが、福島県内の里山や森やキャンプ場などを訪れ、『自然と生きる』魅力をお伝えしています。下記のリンクアドレスよりご覧ください。
全国「山の日」フォーラム
第6回全国「山の日」フォーラム(石川県加賀市) 【報告3】
《深田久弥》のご紹介報告者:NPO法人 深田久弥と山の文化を愛する会 紋谷 友幸深田 久弥1903(明治36)年3月11日 石川県加賀市大聖寺生まれ。11歳の時に先輩と共に地元の《富士写ケ岳(942m)》に登頂したことがき …つづきを読む
2021.06.21
大会まであと50日!
第5回「山の日」記念全国大会おおいた2021今年8月11日に「山の日」記念全国大会が行われるくじゅう連山大会まで残り50日となりました!8/11に九重文化センターで行われる記念式典・記念行事の一般参加者を6/25(金 …つづきを読む
《報告》トレイル運営の安全管理講座
当会後援事業トレイル歩きを楽しんでもらうためのオンライン講座『トレイル運営の安全管理講座』が終了しました。内容がYouTubeで公開されましたのでよろしければご覧ください。第1部 トレイル運営の安全管理~環境の保 …つづきを読む
2021.06.15
スマホアプリ"トレイル巡り"
スマートフォンアプリ「トレイル巡り」のご紹介トレイル巡りとは?日本ロングトレイル協会に加盟する全国各地のトレイルコースを案内するアプリです。詳細なルートの確認やマップに表示されている地点アイコンから、周辺 …つづきを読む
【安曇野市】北アルプス燕岳の公衆トイレを環境配慮型に改修することにご協力ください。
安曇野市では北アルプス登山を安全・安心に楽しんでいただき、またかけがえのない山岳環境をこれから100 年先、次の世代に引き継ぐため、持続可能な山岳環境整備事業を進めています。このたび燕岳の公衆トイレを環境配慮 …つづきを読む
2021.06.14
第6回全国「山の日」フォーラム(石川県加賀市) 【報告2】
炭焼きの復活過疎の炭焼き村に若者来るそして世界とつなぐ~若者たちに支えられて~報告者:一般社団法人 おおづち 代表理事 二枚田 昇過疎化が進んで自分の生まれた故郷が廃村になってしまうのではという思いで、自分 …つづきを読む
2021.06.11
MEDIA
【岩手県】岩手日報新聞記事掲載
6月10日に岩手県庁を訪れ「山の日」のアピール活動を行い、その模様が翌日の岩手日報新聞に掲載されました。
【安曇野市】2021あやめまつりフォトコンテスト開催のお知らせ
長野県安曇野市では、例年『安曇野明科あやめまつり』が開催されています。新型コロナウイルスの影響により、2年連続中止という判断になりましたが、『あやめまつりフォトコンテスト』が開催されますので、ぜひみなさま参 …つづきを読む
2021.06.10
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
記念式典
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025は記念式典、歓迎フェスティバルはすべて終了しました。福井県知事 杉本達治様の主催者挨拶をご報告いたします。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す