閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:全国
全1583件
EVENT
【山梨県】やまなしで過ごす「山の日」イベント 開催のご報告
このご時世、従来の参集型スタイルは難しいのですが。 10月25日(日)にやまなしで過ごす「山の日」イベントが、下記のような構成で開催されました。 1)体験講座 山梨大学大学院山岳科学特別教育プログラムの先…つづきを読む
2020.10.26
【大分県】くじゅうの恵みに感謝しよう!おおいた山の日応援プロジェクト★参加者募集!
「くじゅう」の自然が育む恵みに感謝するとともに、今年7月に発生しました豪雨災害からの復旧復興を願って、くじゅうでの環境保全活動やくじゅうの魅力発信の取組を募集します。 ●プロジェクト&募集の期間 10月24日…つづきを読む
none
「2020ライチョウ観察ルールハンドブック」発行のご案内
一般社団法人日本アルプスガイドセンター(東京都渋谷区)では、環境省と共同で、国の特別天然記念物として高山域を代表する野生生物、ライチョウを観察する際のガイドライン/ルールを初めて明文化して、全ての登山者や来訪…つづきを読む
2020.10.21
木の里 西川林業地を訪ねて~西川林業の見学と講演~参加者募集のご案内
「山の日」記念行事実行委員会による、令和2年度「山の日」記念行事 木の里 西川林業地を訪ねて~西川林業の見学と講演~が開催されます。 参加者を募集中です。 日 時:令和2年11月11日(水) 内 容:森林見…つづきを読む
2020.10.20
【大分県】おおいた山の日2020
\「山の日」記念全国大会in大分/ 2021年8月に第5回「山の日」記念全国大会が行われるくじゅう連山。 大会事務局では、皆さんが、共に山の恵みに感謝し、「おおいたらしさ」を感じてもらう大会になるよう引き続き、準…つづきを読む
2020.10.15
署名
「山の日」2020応援メッセージ「みんなにもう一度見せてあげたいな!」掲載
俳優で山の日アンバサダーの石丸謙二郎様は大分県出身です。 この夏「山の日」に届きました石丸様のメッセージをもう一度ご紹介させていただきます。 *** はっきり山の頂を目指したのは、小学6年生の夏、ふるさとの九…つづきを読む
2020.10.14
MEDIA
石丸謙二郎さんの山カフェ(NHKラジオ第1)
山の日アンバサダー石丸謙二郎さんの山カフェ。 10月17日(土)は、当会常務理事で日本ロングトレイル協会代表理事の中村達さんが出演します! テーマは『山をつなぐ道 ロングトレイル』です。 大きなバックパックを背負…つづきを読む
2020.10.13
山の日アンバサダーリレーエッセイ 猪熊隆之さん
8/10から始まった「山の日アンバサダーリレーエッセイ」。 10/11からは山岳天気予報士 猪熊隆之さんの 「コロナ時代の山登り ~空を見上げよう~」です。 すっかり秋の気配が感じられる今日この頃。 空に目をやれば…つづきを読む
2020.10.12
アンバサダー
エッセイ
コロナ時代の山登り ~空を見上げよう~
新型コロナウィルス感染症の広がりにより、地元の山に目を向けるようになりました。そこで改めて感じたのは、私は霧ヶ峰の自然が大好きだということ。鮮やかな緑色の草原。そしてどこまでも広がる青い空、ぽっかりと浮かぶ…つづきを読む
2020.10.11
10月8日は「木の日」
10月8日は「木の日」なんですね!(漢字で書くと十と八で「木」)。 林野庁では毎年10月を「木づかい推進月間」とし、集中的な普及啓発活動に取り組むこととしています。 今年度は、若い世代や木材利用に関心の薄い…つづきを読む
2020.10.08
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
記念式典の模様(全体プログラム)
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025は記念式典、歓迎フェスティバルはすべて終了しました。記念式典の模様(全体プログラム)をご報告いたします。
【連載】立山信仰の世界へようこそ!
①立山曼荼羅にみる、こころとカタチ
富山県にそびえる立山は、その類まれな景観と深く結びついた「立山信仰」が、約1300年前から受け継がれてきたといわれています。 このたび、富山県立立山博物館 館長の高野靖彦さんに、「立山信仰」について全12回(予定)の連載をお願いすることになりました。どうぞご期待ください。
「山の日」フォーラム2025とちぎ〜山と健康〜開催のお知らせ
10月13日(月祝)開催 入場無料
国民の祝日「山の日」の趣旨は「山に親しむ機会を得て 山の恩恵に感謝する」です。 生活の様々なシーンに「山に親しむ機会」と「その恩恵」があることをお伝えする機会として、「健康」にフォーカスしたフォーラムを、団体賛助会員の塩谷町のご協力のもと、「わくわくしおやウォーキング大会in船生」(栃木県塩谷町)に合わせて開催させていただきます。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
8月26日は火山防災の日
2023年に活動火山対策特別措置法(活火山法)の一部が改正され、国民の間に広く活動火山対策についての関心と理解を深めるため、8月26日を「火山防災の日」に制定しました。 8月26日が「火山防災の日」になった理由は、 1911年(明治44年)8月26日に長野県と群馬県の県境にある浅間山に、日本で最初の火山観測所が設置され、器械を用いた観測がはじまったことから、この日を「火山防災の日」とすることになりました。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す