閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:全国
全1596件
署名
谷垣会長インタビュー記事 掲載について
設立より当会会長に就任している谷垣禎一が 幼少の頃みた山の原風景と山の日に向ける思いについて語ります。 ぜひご一読いただければ幸いに存じます。 https://www.yamanohi.net/
2021.01.04
「山の日」を知ろう(1)
山の日アンバサダーで編集者の萩原浩司さんが『「山の日」を知ろう』と題して、「山の日」の成り立ちについてまとめてくださいました。 全3回の連載がスタートしましたのでぜひご一読いただければ幸いに存じます。 https…つづきを読む
EVENT
山に感謝して、お肉もゲット
Instagram新春「山の日」オンライン書初め大会開催中! 応募作品数が、まだまだ少ないようです。 書初めして、ご自身の Instagramに、 指定ハッシュタグ【#山の日オンライン書初め大会】をつけて投稿しよう。 高級お…つづきを読む
MEDIA
1月3日18:30〜日テレ 世界の果てまで イッテQ!
お正月気分も納め時という方も多いのでは、、、 では、締めは1/3のこの番組などいかがでしょうか? 1月3日18:30〜日テレ 世界の果てまで イッテQ! 「登山部は僅か20分。19:20ごろからです。気晴らしにご覧ください!…つづきを読む
2021.01.03
近藤謙司の五感コンパス 放映中!!
山の日アンバサダー近藤謙司さんの豊富な経験や山のノウハウ、健康づくり、人間と自然の暮らしのあり方など情報を満載するアウトドアライフハック番組が、アウトドアカーニバルチャンネルでスタート! (アウトドアカーニ…つづきを読む
ご挨拶 会長 谷垣禎 一
10年ほど前、「山の日」を作ろうと立ち上がった民間団体の皆さまが、「山の日」制定協議会を構成し、祝日制定への取り組みを開始しました。そこに、超党派「山の日」制定議員連盟(現在の超党派「山の日」議員連盟)による…つづきを読む
2021.01.01
会長 谷垣禎一 インタビュー
キーワードは「循環」幼少の頃みた山の原風景と山の日に向ける思いについて 谷垣禎一が語ります。――谷垣会長の「山のはじまり」は、どこにありますか。子どもの頃、父に奥多摩の沢登りに連れていってもらったことがありまし…つづきを読む
本年もよろしくお願いいたします。
2021年が始まりました。 変わらぬご支援をいただくこと、 共に行動してくださること、 新型コロナウイルス感染症予防を徹底すること、 大分県での第5回「山の日」記念全国大会を成功させること、 親愛なる皆様へ、…つづきを読む
山の日アンバサダー近藤謙司の「五感コンパス」(提供:全国山の日協議会)
山の日アンバサダー近藤謙司さん(国際山岳ガイド)の豊富な経験や山のノウハウを学びながら、健康づくりから、人間と自然の暮らしのあり方や、アウトドアライフで気をつけるポイントなど情報満載のアウトドア番組が、アウ…つづきを読む
2020.12.30
新春「山の日」オンライン書初め大会のご案内
今年も「山の日」を応援してくださったみなさまに、心より御礼申し上げます。 さて、コロナ禍や豪雨災害などいろいろなことがありました。 先が見えないもどかしさに、不安がよぎる年でもありました。 しかし、人と人…つづきを読む
2020.12.28
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
【連載】立山信仰の世界へようこそ!
①立山曼荼羅にみる、こころとカタチ
富山県にそびえる立山は、その類まれな景観と深く結びついた「立山信仰」が、約1300年前から受け継がれてきたといわれています。 このたび、富山県立立山博物館 館長の高野靖彦さんに、「立山信仰」について全12回(予定)の連載をお願いすることになりました。どうぞご期待ください。
税額控除の対象法人となりました
【ご支援のお願い】
当協議会へご寄付をいただく個人賛助会員の皆様は、従来の「所得控除」に加えて、より減税効果の大きい「税額控除」のいずれか有利な方を選択できるようになりました。多くの場合、「税額控除」を選択する方が減税額は大きくなります。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す