閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:関東地区
全1132件
山の日レポート
通信員レポート
美味しい水全国第一位、「尚仁沢湧水群」
湧水量全国有数をほこる栃木県塩山町にある「尚仁沢湧水群」は環境省選定の全国名水百選の一つで、美味しい水で全国第一位にもなった名水です。湧水群一帯は広葉樹の原生林に覆われ、湧水が地面や斜面から文字通り“湧き出て…つづきを読む
2022.11.28
山の日を知ろう
「たかはら里山の集い」に参加しました
塩谷町の里山秋まっさかりの11月20日、栃木県塩谷町のロペ倶楽部を会場として開催された「たかはら里山の集い」に参加させていただきました。里山の植樹、企業の試みについての基調講演、里山でのシンポジウム、里山の更新…つづきを読む
2022.11.25
イヌブナ自然林ガイド人養成検討会が開催される
栃木県塩谷町で里山の保全・再生活動を続けている市川貴大さんからレポートをいただきました。▲▲▲イヌブナ自然林ガイド人養成検討会が2022年11月23日(祝)、17名の参加で開催されました(主催 くまの木里山応援団、後援 一…つづきを読む
「三崎マグロきっぷ」推し
晴れた日は海が見たくなる。「三崎マグロきっぷ」推しの京急に乗り小旅行。バス停から離れた店舗は人も少なく、ここ「柳」はマグロきっぷの対象店であり、セットのランチはその量に驚く。別メニューでマグロ天丼千円はかな…つづきを読む
たかはら里山の集い-里山連携シンポジウム 開催報告
栃木県塩谷町で里山の保全・再生活動を続けている市川貴大さんからレポートをいただきました。▲▲▲「たかはら里山の集い」が2022年11月20日(日)、塩谷町、ロペ倶楽部、くまの木里山応援団による包括連携協定の一環で、くまの…つづきを読む
2022.11.21
11月26日(土)開催「ふじさんゼロゴミトリップ」参加者募集中!
11月26日(土)に富士北麓エリアで開催される、樹海ネイチャーウォークと富士山麓のゴミの清掃活動とSDGs講座を一日で体験できる「ふじさんゼロゴミトリップ」の参加者を募集しています。2020年に第一回を開催してから、2年ぶ…つづきを読む
2022.11.20
秩父 長尾根丘陵(ながおねきゅうりょう)
秩父神社歴史刻む秩父神社。現存する社殿は徳川家康が再建したものです。秋空の下、今日も大勢の参拝客が列を成しています。ここ秩父は最近特に注目を浴びるスポットでもあります。駅から続く通りには、有名になったバリー…つづきを読む
2022.11.15
11月初旬皇居散策
楓(カエデ)皇居はなかなか訪れる機会が無いかもしれませんが、散策できる場所も広場もお堀も文化財も豊富で、見識高まるスポットでもあります。都内も楓が少しずつ色づき始めましたね🍁欅(ケヤキ)とても大きな広場が二つ…つづきを読む
2022.11.14
11月3日山梨ヌーボー新酒祭@勝沼ぶどう郷
特急かいじに乗って新宿から特急かいじに乗って山梨の勝沼ぶどう郷駅へ。ヌーボーが輸入されるのはまだ先ですが、山梨新酒祭は本日3日に解禁です。盆地の気候に合うぶどうの生育が今年もとても良いみたいです。大地の恵みが…つづきを読む
2022.11.07
山の日コラム
事務局コラム
大好き富士山
11月3日文化の日は「晴れの特異日」と言われていますが、見事に快晴でした。富士山、快晴、紅葉、大好きなものばかりを事務局からお届けします。
2022.11.04
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて発信していきます、ぜひご参加ください。PR動画を公開中!公式ホームページをご覧ください👀✨一緒に「山の日」を盛り上げていきましょう🏔️🦖
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
山の日メッセージ2025
もうすぐ8月11日「山の日」です。 北陸での初開催、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が開催されます。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
各地のイベント
地域・都道府県から探す