閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:関東地区
全1167件
EVENT
栃木県「山の日」協議会 講演会開催のお知らせ
第2回「山の日」記念全国大会開催地 栃木県第2回「山の日」記念全国大会開催地の栃木県にて、講演会が開催されます。栃木県「山の日」協議会は、山に親しむ機会を創出する契機とするために、「山の日」講演会を開催しま…つづきを読む
2023.01.31
山の日レポート
通信員レポート
「ふじさんゼロゴミアクション」清掃活動の動画をアップしました。
昨年12月に山梨県の本栖湖と精進湖の間に位置するパノラマ台で実施した粗大ゴミの回収の様子を動画にまとめました。 この活動では、斜面に投棄されていた仮設トイレなどの粗大ゴミを中心に回収しました。
2023.01.18
生田緑地
谷戸川崎市にある生田緑地は植生豊かな谷戸で、湧き出ずる伏流水に触れ、遠方まで見渡せる展望台もある魅力がギュッと詰まったスポットです。#川崎市#生田緑地ダイヤモンド富士見晴らしのとても良い枡形展望台。四方八方が…つづきを読む
2023.01.14
春が来た!@東高根森林公園
青空と梅眩し過ぎる真っ青な空を見上げるとそこには綻び始めた春を告げる梅の花。#青空#梅の花#東高根森林公園#春が来た!愛らしい姿水仙のなんと愛らしい姿!#東高根森林公園#水仙#春が来た!梅の香梅の香りが鼻先をくすぐ…つづきを読む
2023.01.12
今年も宜しくお願いいたします
正月バージョン ただいまの後にもう一度楽しい山の絵日記④明けましておめでとうございます。年末年始、皆様はいかがお過ごしだったでしょうか。正月が終わったかと思えば直ぐ三連休、フル活用で山に行かれた方はさぞやお疲…つづきを読む
2023.01.11
船上のメリークリスマス
ただいまの後にもう一度楽しい山の絵日記③激流の川下りラフティングを手軽に楽しみたいと、M山の会随一のおてんば娘Y子ちゃんは今年ゴムボートを購入、相方のTさんの分まで買って気合い十分!しかしなかなか日程が取れず、…つづきを読む
2023.01.10
標高303mの低山、柏木山
落ちたら、たぶん、冷たい入間川にかかるドレミファ橋。落ちたら、たぶん、冷たい。#飯能#入間川#ドレミファ橋パワースポットがどこかに標高303mの低山、柏木山は里山に住む人々の馴染みの山。手作りの道標も愛らしい。あら…つづきを読む
自然がライフワーク
『スマホ昆虫採集 昆虫との触れ合いの写真』②
013【シオカラトンボ】トンボ目 トンボ亜目 トンボ科 トンボ亜科2020/08/06 国分寺市自宅庭7歳の孫が「ジイジ、トンボ捕まえた写真撮って」と大騒ぎ。孫が昆虫を怖がらないで遊ぶ姿を見ることができるのは嬉しい。014…つづきを読む
2023.01.06
大晦日高尾山
2022登り納め2022登り納めは回数登山の高尾山へ。#高尾山#登り納め6号路を選択10度前後だと路面も凍結なしだけど来月はアイゼン持参かな。#6号路#高尾山高尾山6号路夏は清流の中ペチャペチャ進むと涼しいんだけどな〜さむっ…つづきを読む
2023.01.04
森林セラピー 権現山@秦野
森の中で座観森林セラピストや森林セラピーガイドでプログラムを立てて、市役所や地元まちづくり協議会の方々の協力を得ながら、森林セラピーツアーの企画を全国で開催しております。自治体のサイトにアップされているので…つづきを読む
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
【連載】立山信仰の世界へようこそ!
①立山曼荼羅にみる、こころとカタチ
富山県にそびえる立山は、その類まれな景観と深く結びついた「立山信仰」が、約1300年前から受け継がれてきたといわれています。 このたび、富山県立立山博物館 館長の高野靖彦さんに、「立山信仰」について全12回(予定)の連載をお願いすることになりました。どうぞご期待ください。
税額控除の対象法人となりました
【ご支援のお願い】
当協議会へご寄付をいただく個人賛助会員の皆様は、従来の「所得控除」に加えて、より減税効果の大きい「税額控除」のいずれか有利な方を選択できるようになりました。多くの場合、「税額控除」を選択する方が減税額は大きくなります。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す