閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:関東地区
全1132件
山の日レポート
通信員レポート
東京湾 秋の空
夢の島マリーナ雲一つない青空。マリーナを渡る風は潮の香り。夢の島マリーナから東京湾を横切り、千葉県富津市金谷に向かいました。#雲一つない秋空#マリーナ#夢マリ鋸南町保田千葉県鋸南町保田漁協に漁師飯で有名な食事処…つづきを読む
2022.11.02
EVENT
イヌブナ自然林ガイド人養成検討会
くまの木里山応援団では、高原山麓の貴重な資源であるイヌブナ自然林について、多くの方々に知っていただくため、天然記念物であるイヌブナ自然林をガイドできる人材を育成するための検討会を開催します。 主催者:くま…つづきを読む
2022.10.26
第9回ぐんま山フェスタ2022開催
第9回ぐんま山フェスタが10月22日(土)・23日(日)、高崎市で開催されました。群馬県を中心とした山岳資源やアウトドアの魅力発信、認知度向上を主な目的とし、登山やその他関連スポーツ等の普及、安全登山の啓蒙や自然環境保…つづきを読む
2022.10.24
「山の天気ライブ授業」
日本山岳会栃木支部 菱田克彦栃木支部は「日本山岳会創立120周年記念事業」の一環として、10月1日(土)2日(日)に、山岳気象予報士の猪熊隆之氏による「山の天気ライブ授業」を開催しました。1日目 座学1日目は…つづきを読む
2022.10.20
新倉浅間神社
さぁ!出発進行❣️富士急行は子供たち大喜びのこんなラッピングトレインが走り、撮り鉄に愛されています。 乗ってるだけでも愉快な気分になります♬大月駅から下吉田駅まで、さぁ!出発進行❣️ #富士急#ラッピング電車#リサ…つづきを読む
2022.10.19
弘法山から鶴巻温泉駅まで軽い山行
青空ご飯こんにちは😃先週末弘法山に行きました。土砂降りの雨でしたが午後は晴れて弘法山から鶴巻温泉駅まで軽い山行きをしました^_^美術館とミニコンサートホールも兼ねている、テラスでのランチタイム🍽やはり青空ご飯は最…つづきを読む
2022.10.17
アンバサダー
info
花と墨と二人展 明日15日まで開催
花と墨と二人展 明日15日まで開催後援させていただいております「花と墨と二人展」に伺いました。静止している作品の中に、筆を墨汁に浸し和紙に振る動作、生花を器に活ける動作、そのエネルギーを感じました。そのエネル…つづきを読む
2022.10.14
高尾山〜小原宿街道へ
稲荷山コース高尾山へのアプローチは何コースか有りますが、今日は稲荷山コース(1時間半)を歩きます。#高尾山#稲荷山コース#自然造形美富士山流れる雲の間からほんの一瞬、富士山が見えました❣️わかりますか?#富士山🗻#高…つづきを読む
2022.10.11
巾着田シリーズ
見つけました!小さい秋。#巾着田#ススキ🌾ドレミファ橋ここにも見つけました!水面キラキラ✨#巾着田#ドレミファ橋#水面キラキラ✨大好物見つけました!久しぶりのお祭りです。#大好物#巾着田#曼珠沙華祭り巾着田曼珠沙華祭り…つづきを読む
2022.10.07
ぐんま山フェスタ開催決定
山に親しみ、山の恩恵に感謝群馬県には、人々を魅了してやまない数々の名峰や豊かな自然があります。これは間違いなく他にはない「群馬の財産」です。そんな素晴らしい群馬県の山々の魅力をもっと多くの方々に知ってもらい…つづきを読む
2022.10.06
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて発信していきます、ぜひご参加ください。PR動画を公開中!公式ホームページをご覧ください👀✨一緒に「山の日」を盛り上げていきましょう🏔️🦖
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
山の日メッセージ2025
もうすぐ8月11日「山の日」です。 北陸での初開催、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が開催されます。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
各地のイベント
地域・都道府県から探す