閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:九州沖縄地区
全358件
EVENT
大分県九重町 第71回くじゅう山開き
令和6年4月21日(日)開催これまで6月第1週日曜日に開催してきました「くじゅう山開き」は高山植物であるミヤマキリシマの最シーズンと重なり、登山者を始め、一般の観光客の駐車場やトイレなどオーバーユースとなって…つづきを読む
2024.04.18
山の日レポート
通信員レポート
犬ケ岳の修験体験
九州大分市在住の「山の日」会員 佐藤和幸さんからのレポートです犬ケ岳の修験の道を歩き、修験体験をしてきました。ざーんげざんげ✨六根清浄を唱えながら、四つん這いになり這うように登った道、鎖場、ロープ場、プチクラ…つづきを読む
2024.04.12
【沖縄レポート5】シー散歩②マンホール編
山形のあきこさんから沖縄のレポートです ※撮影:2023年1月マンホールも欠かせない。
2024.04.10
【空撮動画】雲仙岳
空撮動画提供:札幌の田島琢さんからのレポートです雲仙岳は、長崎県島原半島の中央部に位置する活火山です。最高峰の平成新山(標高1,483m)や普賢岳(同1,359m)をはじめとする複数の山で構成されます。(平成新山は活発…つづきを読む
2024.04.05
【沖縄レポート5】ただただ獅子を愛でてほしいシー散歩編 ①
山形のあきこさんから沖縄のレポートです ※撮影:2023年1月やたらと大きくて立派なシーサーもよいけれど、ぶらぶらと歩きながら家々を見て歩くのが楽しい。 「屋敷獅子」「屋根獅子」「門獅子」、やちむんだったり漆喰だった…つづきを読む
2024.04.01
国東の2日間 ミツマタの花に里山を思う
千葉県にお住まいの「山の日」会員鈴木葉子さんから、 国東半島旅行の投稿です縁があり、国連の食糧農業機関から世界農業遺産に認定されている大分県の国東半島の里山に行ってきました。国東半島には「国東半島峯道ロングト…つづきを読む
2024.03.29
【動画】ダンス風エクササイズで 登山・ハイキングの体力作りを!!
「Exhike」(エクスハイク)のご紹介「Exhike」(エクスハイク)は、鹿屋体育大学とKKBが登山中の事故やケガを身体を鍛えることで防ごうとExercise(エクササイズ)とhike(ハイク)を掛け合わせた「Exhike」(エクスハイク)とい…つづきを読む
2024.03.21
【沖縄レポート4】島のオジィ編
山形のあきこさんから沖縄のレポートです ※撮影:2023年1月オジィ①行き当たりばったりな夕食後、ほろ酔いでぶらぶらしていたら、気になる純喫茶の看板。入る勇気が持てず、ちょっと行ったり来たりしていると、ドアのあたりに…つづきを読む
2024.03.20
【沖縄レポート4】島のオジィ編のその前に
山形のあきこさんから沖縄のレポートです ※撮影:2023年1月「島のオジィは女性には優しいんだよ、男には厳しいけど」なるほど、最高。 世界中、そうなって。 ようやくのオジィ編。 長くなるからお時間のある方はキャプション…つづきを読む
2024.03.10
くじゅう、大船山からのご来光
熊本市にお住まいの田尻和代さんからレポートです九州の山々の冬景色をお楽しみください*****くじゅう連山・大船山からのご来光を狙ってテン泊装備で長者原を出発し、坊がつるにテントを張って、近場の立中山へ。風が…つづきを読む
2024.02.29
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
【連載】立山信仰の世界へようこそ!
①立山曼荼羅にみる、こころとカタチ
富山県にそびえる立山は、その類まれな景観と深く結びついた「立山信仰」が、約1300年前から受け継がれてきたといわれています。 このたび、富山県立立山博物館 館長の高野靖彦さんに、「立山信仰」について全12回(予定)の連載をお願いすることになりました。どうぞご期待ください。
税額控除の対象法人となりました
【ご支援のお願い】
当協議会へご寄付をいただく個人賛助会員の皆様は、従来の「所得控除」に加えて、より減税効果の大きい「税額控除」のいずれか有利な方を選択できるようになりました。多くの場合、「税額控除」を選択する方が減税額は大きくなります。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す