閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:全国
全1541件
EVENT
みどりとふれあうフェスティバル2024
第33回 森と花の祭典 みどりの感謝祭みどりの羽根募金って御存知ですか?新緑が眩しいちょうど今の季節、4月15日から5月14日までの期間に、みどりの感謝祭として募金活動のほかイベントが開催されます。今年は33回目にあ…つづきを読む
2024.04.18
JWMS鳥獣管理士養成講座2024「フィールド演習」のご案内
千葉県鋸南町で開催(一般参加OK)千葉県鋸南町でJWMS鳥獣管理士養成講座が開催されます。有害獣対策の現地でのフィールド演習です。一般の方の参加も可能ですのでご紹介します。基礎1 対策の初歩基礎2 現地調査の基礎…つづきを読む
2024.04.17
山の日レポート
自然がライフワーク
何もないを生かす・・・故郷で『エコ登山』を展開する その2
『新しい登山形式の試みと将来ビジョン 』 一般社団法人南信州山岳文化伝統の会 大蔵喜福なぜ始めたか?『エコとレンタルテント』 以前から温めていたことに、ヒマラヤやデナリ登山での経験から北米のような『世界水準の…つづきを読む
2024.04.01
『円空の冒険』諸国山岳追跡記(2)【青森県編】
清水 克宏 追跡記(1)「北海道編」では、山岳修験僧円空の、当時蝦夷と呼ばれていた北海道での寛文6(1666)年を中心とした先覚的冒険者ともいえる活動をレポートしました。今回は、その往来に滞在した、当時日本海側は弘前…つづきを読む
通信員レポート「これでいいのか登山道」
【連載】これでいいのか登山道
よりよい山の道をめざして、私たちにできることは何だろうか? 登山道法研究会では 、日本の登山道が抱える現状をいくつもの側面から捉え、とるべき方策を検討し、最終的に法整備ができないだろうかと、山岳・自然に関する…つづきを読む
山の日から
Next step 〜次の山へ〜
明日から新事業年度ですね。転勤や異動で新しい生活がスタートする方も多いでしょう。「山の日」の大会開催地も毎年移動して、新しい地域で、新しい人たちに、新しいエネルギーをいただき、そして未来へと継続されます。昨…つづきを読む
2024.03.31
「山の日」応援団!
昨日のこと、事務局に3人の女性がいらして、「山の日」の様々な分野についてのお手伝いをしてくださることになりました。幅広い事業領域が対象となる「山の日」なので、これまでの社会経験をベースに「普通の人による普通…つづきを読む
2024.03.26
アンバサダー
info
石丸謙二郎さんの新書「山は泊まってみなけりゃ分からない」のご紹介
俳優の石丸謙二郎さんは「世界の車窓から」やNHKラジオ「山カフェ」マスターとしてもお馴染みですが、このたび新書「山は泊まってみなけりゃ分からない」を出版されました石丸謙二郎さんの『○○は○○しなけりゃ分からない』シ…つづきを読む
よりよい山の道をめざして、私たちにできることは何だろうか? 登山道について考える連載。19回目の今回は、登山道法研究会副代表の森孝順さんに、国立公園内の歩道管理の現状調査(2023年12月に環境省のホームページ上で…つづきを読む
2024.03.22
通信員レポート
【動画】ダンス風エクササイズで 登山・ハイキングの体力作りを!!
「Exhike」(エクスハイク)のご紹介「Exhike」(エクスハイク)は、鹿屋体育大学とKKBが登山中の事故やケガを身体を鍛えることで防ごうとExercise(エクササイズ)とhike(ハイク)を掛け合わせた「Exhike」(エクスハイク)とい…つづきを読む
2024.03.21
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて発信していきます、ぜひご参加ください。PR動画を公開中!公式ホームページをご覧ください👀✨一緒に「山の日」を盛り上げていきましょう🏔️🦖
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
連載33 春から夏の絶景を楽しむハイキング 第3回
連載33回目となりました。前回、前々回に引き続き、登山道法研究会の重信秀年さんに「春から夏の絶景を楽しむハイキング」と題してご寄稿頂きました。今回のテーマは「海を眺めに半島や島の道を歩きに行こう」。海を望みながらの山旅を通じて「よりよい山の道」について考えてみませんか。
各地のイベント
地域・都道府県から探す