閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:全国
全1583件
INFO
今日は防災の日
今日は防災の日。地震も水害もいつどこで起こるかわかりません。自然をコントロールすることは誰にも出来ませんものね。災害発生時の急性期を凌ぐために、今のうちから電気ガス水道がないアウトドアでの1日を体験したりし…つづきを読む
2023.09.01
山の日レポート
通信員レポート「これでいいのか登山道」
【連載】これでいいのか登山道 子どもたちと自然~自然の中で育つ力~
よりよい山の道をめざして、私たちにできることは何だろうか?「登山道法研究会」の方々による連載も9回目です。前回に続き、あいう園美園浦和美園駅前保育園で保育士として働く戸谷彩さんのご寄稿の2回目です。今回は生活…つづきを読む
2023.08.25
山の日コラム
事務局コラム
KEENさんのネッグゲーター
第7回「山の日」全国大会おきなわ2023にもご協賛いただきましたKEEN JAPAN様(当会賛助会員)。今年も可愛い黄色のネッグゲーターを式典参加者のお土産にいただきました。毎日毎日暑いので保冷剤を中に入れて、わんこの首…つづきを読む
株式会社JTB東京多摩支店 入会のご紹介
【団体賛助会員】新規入会当会趣旨にご賛同をいただき、一緒に活動を盛り上げてくださることになりました 団体賛助会員様をご紹介いたします。■2023年度年8月入会株式会社JTB東京多摩支店(支店長 青木 康通様)
2023.08.22
アンバサダー
山の日生配信 ひょうきん山トーク!
山の日アンバサダーの桜花さん。YouTubeチャンネルで「桜花の頂きマウンテン」を公開しています。今年の「山の日」には特別な生配信をしてくださったので、ご紹介します。
2023.08.17
通信員レポート「おきなわ」
第7回「山の日」全国大会おきなわ2023無事終了しました
第7回「山の日」全国大会おきなわ2023は記念式典、トークイベント、いずれも無事に終了いたしました。また7/17から県内各地で展開されたネイチャーウォークイベントも、終盤の一部に台風6号の影響を受けましたが催行され…つづきを読む
2023.08.14
応援メッセージ
山の日によせて2023
今日は山の日!私にとっては次の山に登るための準備の時となりました。今年の秋は自分史上最大の挑戦が控えています。日本人が初めて到達した8000m峰 マナスル登頂を目指し8月末に出国します。8000mの世界というものが想像…つづきを読む
2023.08.11
今年もついに山の日到来です!沖縄大会の開催おめでとうございマウンテン!!沖縄の山はまだ訪れた事はないですが、雄大な自然と歴史があり魅力が本当に山盛りですね。いつか沖縄の山も登りたいです。今日も明日もこれから…つづきを読む
山の日全国大会、今年は沖縄で開催ですね!一般的には海のアクティビティのイメージが強い地域ですが、山も面白い。私は本部半島の嘉津宇岳(452m)を訪ねたことがあります。登山口から急に勢いを増す、熱帯らしい湿った濃い…つづきを読む
2023.08.10
今年の「山の日」記念式典が、沖縄県で盛大に開催される事を、心よりお慶び申し上げます。私自身は、残念ながらまだ沖縄県内の山を登った経験はないのですが、これを機に、沖縄が誇る自然や山々の素晴らしさを多くの方々に…つづきを読む
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
記念式典の模様(全体プログラム)
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025は記念式典、歓迎フェスティバルはすべて終了しました。記念式典の模様(全体プログラム)をご報告いたします。
【連載】立山信仰の世界へようこそ!
①立山曼荼羅にみる、こころとカタチ
富山県にそびえる立山は、その類まれな景観と深く結びついた「立山信仰」が、約1300年前から受け継がれてきたといわれています。 このたび、富山県立立山博物館 館長の高野靖彦さんに、「立山信仰」について全12回(予定)の連載をお願いすることになりました。どうぞご期待ください。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
8月26日は火山防災の日
2023年に活動火山対策特別措置法(活火山法)の一部が改正され、国民の間に広く活動火山対策についての関心と理解を深めるため、8月26日を「火山防災の日」に制定しました。 8月26日が「火山防災の日」になった理由は、 1911年(明治44年)8月26日に長野県と群馬県の県境にある浅間山に、日本で最初の火山観測所が設置され、器械を用いた観測がはじまったことから、この日を「火山防災の日」とすることになりました。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す