閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:全国
全1528件
山の日レポート
通信員レポート「これでいいのか登山道」
【連載】これでいいのか登山道
よりよい山の道をめざして、私たちにできることは何だろうか?「登山道のために何ができるのか?」という、私たち山を愛する人たちにとっての課題について、数年前から研究活動を続け、法整備の必要性を説いている「登山道…つづきを読む
2023.05.20
INFO
「生き延びるための地理学」ご紹介
東日本大震災地で考えたこと本会の科学委員会委員、溝口常俊さん(名古屋大学名誉教授、専門は歴史地理学、地域環境史)が「生き延びるための地理学 東日本大震災地で考えたこと」を刊行されました(2023年5月、風媒社、16…つづきを読む
2023.05.15
通信員レポート
冬剱雪黒部2 その2
文・写真提供:和田城志さん大学山岳部と社会人山岳会1960年3月16日~4月7日、京大パーティは縦走隊6名、サポート隊委3名、鹿島槍ヶ岳から牛首尾根を下り、黒部川十字峡を横断して黒部別山北尾根から真砂尾根、別山尾根を…つづきを読む
2023.05.12
冬剱雪黒部2 その1
文・写真提供:和田城志さんこれから私の登山記録をなるべく時系列に沿って、写真と共にご披露しよう。また、登山記録と関連のある考え方や登山の在り方などについてもコメントをはさむことにしよう。遭難について私が入学…つづきを読む
2023.05.11
アンバサダー
info
「彼女たちの山」ご紹介
山を駆けた女性たちの軌跡をたどる山の日アンバサダーの柏澄子さんが本を出版しましたのでご紹介します。平成の30年間(1989-2019)、登山の世界で女性がどのように活躍してきたか。代表的な人物へのインタビューを中心に、…つづきを読む
2023.05.10
「山登りを趣味にする」ご紹介
ソロ登山 ステップアップガイド山の日アンバサダーのかほさんが本を出版しましたのでご紹介します。お手軽ハイキングから本格登山まで33名山をご紹介。登山に挑戦したい方、どこに登ったらいいかわからない方などに、かほ…つづきを読む
「ぼくは冒険案内人」ご紹介
山の日アンバサダーの近藤謙司さんがアエラに掲載されました。その中で近藤さんは山登りを通して人の輪をつくる冒険案内人と紹介されています。近藤さんの著書「ぼくは冒険案内人」も紹介させていただきます。
「富~士は日本一の山」♪♪♪
文・写真提供:兵庫県 山本匡子さん(3日目)朝から雨、天気予報は正確です。Aさんお薦めの富士山羊羹をお土産に買い求め帰路につきました。雨の中、富士宮浅間大社にお参りし、富士宮焼きそばを食べて、富士世界遺産セン…つづきを読む
2023.05.07
富士山ハイキング
文・写真提供:兵庫県 山本匡子さん2日目 「逆さ富士」も見れて、満足感一杯で朝食をとり、さあ、いよいよハイキングです。リュックサックにお茶とおにぎりと一応雨具も入れて、ローカットの登山靴を履き、待ち合わせ場所…つづきを読む
2023.05.06
自然がライフワーク
【連載】ヒマラヤの町 ある日、ある時 (2)
ヒマラヤの街シリーズ2回目として、南アジア及びヒマラヤを研究する文化人類学者で本協議会評議員の鹿野勝彦さんからの投稿です。 今回は、ニューデリーの北方、標高約2,100mにある高原の町「シムラー」で過ごした際…つづきを読む
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
公式HP、PR動画が公開されました
8月11日の国民の祝日「山の日」は、「山に親しむ機会を得て、 山の恩恵に感謝する」という趣旨で制定されました。 全国大会は、この制定趣旨を広く知ってもらうことを目的に開催されています。 第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて 発信していきます、ぜひご参加ください。
「Mountain Partnership」への加盟
国際連合食糧農業機関(FAO)が推進する「Mountain Partnership(マウンテン・パートナーシップ)」への加盟が正式に承認されました。 日本における山地地域の自然、社会、文化に関わる活動を、国際社会に向けて積極的に発信していくとともに、世界各地の山岳地域で活動する団体・機関との連携を深め、国連が掲げる「山地地域の持続可能な発展(Sustainable Mountain Development)」の実現に貢献してまいります。
第10回「山の日」記念全国大会
「岐阜県高山市」に開催地決定
全国山の日協議会では全国の都道府県に対して「山の日」全国大会の開催地への立候補を募っておりましたが、昨年12月24日、岐阜県より開催地立候補の意向が示されました。これに対し本会では、2026(令和8)年度の第10回大会開催地を「岐阜県高山市」とし、開催自治体を「岐阜県」とすることを理事会で全会一致で決議し、本日、岐阜県および高山市に対して開催地決定を通知いたしました。
2024年度優秀賞のご紹介
【投稿の部3点】【写真の部2点】
いつもホームページにたくさんの投稿をいただき、誠にありがとうございます。 今年度より、全国山の日協議会では、優秀作品に対して感謝の意をお伝えすることとなりました。 2024年度の優秀賞に選ばれた、投稿の部3点と写真の部2点をご紹介いたします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す