閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:全国
全1595件
INFO
山の日アンバサダー退任のご報告
2名の山の日アンバサダーが退任されました山の日アンバサダーとしてイベント出演や投稿執筆でお力添えをいただいていた南谷真鈴さんと久保田賢次さんが、このたび山の日アンバサダーを退任されました。お二人のなお一層の…つづきを読む
2022.02.01
山の日コラム
事務局コラム
四ツ谷だより#01 「259人から目指す国民運動!!」
私たちの活動資金は、皆さまのご支援で成り立っています。今年度の活動(予算規模約1700万円)は、皆さまのご支援により成り立っております(約1600万円)。本当にありがとうございます。オフィシャルパートナー4社の皆さま、団…つづきを読む
2022.01.26
山の日レポート
通信員レポート
第28回写真展「心に映る山々」の作品を振り返って第1回目/全6回
第28回展の「撮影者の心に映った山々」を振り返ります。第1回目 私達アルパインフォトクラブは公益社団法人日本山岳会の文化活動の一つとして、山岳写真に魅せられた会員達の同好会として平成4年(1992年)に結成し、映像(写…つづきを読む
2022.01.24
自然がライフワーク
【連載:TM山ニュース#6】名古屋の山ノ神
名古屋大学名誉教授 人文地理学専攻 溝口常俊市域最高地点が東谷山(198m)で、ほとんどが平野・丘陵で占められ、決して山岳地帯ではない名古屋市域に、山ノ神なんてまず存在しないと、誰しも思うであろう。それが『寛文村々…つづきを読む
MEDIA
NHK総合「小さな旅」:冬の小谷村
NHK総合「小さな旅」:冬の小谷村に個人会員の千国さん夫妻が出演しました。 また小谷村は当会の団体会員です。 再放送が1月27日木曜日11:05-11:20全国放送であるそうです。 よろしければご覧ください。 千…つづきを読む
アンバサダー
info
山の日アンバサダー かほさんの出演情報!
「石丸謙二郎の山カフェ」に出演しますよ!山の日アンバサダーのかほさんからの情報によりますと、1月22日(土)午前8時05分から、NHKラジオ第1 「石丸謙二郎の山カフェ」にゲストとして出演するそうです。ぜひかほさんの…つづきを読む
2022.01.20
【連載:TM山ニュース#5】新田地帯の山
名古屋大学名誉教授 人文地理学専攻 溝口常俊「山」はどこにあるのか。山岳地帯だけでなく平野部にも、いやゼロメート地帯、新田地帯にもある。今回は新田地帯の山探しをしてみたい。最初に尾張平野のマイナス1mの地で「山…つづきを読む
2022.01.17
EVENT
新春山の日オンライン書初め大会2022 投稿作品ご紹介
全国山の日協議会では、「山」や「自然」をテーマとしたオンライン書初め大会2022をInstagramで開催しました。 今年は全部で17作品ご投稿いただきました。 ご投稿いただきましたみなさま誠にありがとうございました。 …つづきを読む
2022.01.14
新春山の日オンライン書初め大会2022
投稿作品紹介014~017全国山の日協議会では、「山」や「自然」をテーマとしたオンライン書初め大会2022をInstagramで開催しました。投稿作品をご紹介します。014投稿者:タケ015投稿者:ママ016 チョモランマ(エベレスト…つづきを読む
2022.01.12
今年の干支「寅」や「虎」のつく山々
1月9日に今年の干支にまつわる各地の山名や地名の情報をいただきました!猫がつく山はたくさんあったそうでが、虎や寅は少なかったそうです。ご紹介します。青森県:虎渡山(地名かもしれませんとのこと)宮城県:虎子沢山…つづきを読む
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
【連載】立山信仰の世界へようこそ!
①立山曼荼羅にみる、こころとカタチ
富山県にそびえる立山は、その類まれな景観と深く結びついた「立山信仰」が、約1300年前から受け継がれてきたといわれています。 このたび、富山県立立山博物館 館長の高野靖彦さんに、「立山信仰」について全12回(予定)の連載をお願いすることになりました。どうぞご期待ください。
税額控除の対象法人となりました
【ご支援のお願い】
当協議会へご寄付をいただく個人賛助会員の皆様は、従来の「所得控除」に加えて、より減税効果の大きい「税額控除」のいずれか有利な方を選択できるようになりました。多くの場合、「税額控除」を選択する方が減税額は大きくなります。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す