閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:全国
全1541件
INFO
【新規団体賛助会員】入会のご紹介
当会趣旨にご賛同をいただき、一緒に活動を盛り上げてくださることになりました 団体賛助会員様をご紹介いたします。■2021年度12月入会 株式会社ベネクス(代表取締役 中村太一様)
2021.12.28
山の日レポート
自然がライフワーク
『常念を見よ』①
TM山ニュース#2 名古屋大学名誉教授で人文地理学専攻の溝口常俊さんに綴っていただきました。▲▲▲TM山ニュースの#2は、続深田久弥ネタで、舞台は松本です。松本には1999年から毎年国の重要文化財である馬場家を訪ね、近世の…つづきを読む
2021.12.27
『常念を見よ』②
TM山ニュース#2名古屋大学名誉教授で人文地理学専攻の溝口常俊さんのTM山ニュース#2『常念を見よ』①の続きです。隠居部屋隠居後の居宅だが、穀物・塩・味噌の貯蔵庫のスペースがあり、囲炉裏も設けられている。毎年ここで資…つづきを読む
アンバサダー
クリスマスメッセージ
山の日アンバサダーの桜花さんからクリスマスのメッセージが届きました。▲▲▲こんにちはでございマウンテン〜★山登り大好き芸人の桜花です!みなさん、メリークリスマス★街では綺麗なツリーががっツリーとクリスマスの雰囲気…つづきを読む
2021.12.25
山の日アンバサダーのLama Gyaluさんからクリスマスのメッセージが届きました。ムービーでお届けします!新年1月4日(火)13時〜NHK BS1でラマさんが出演する番組が放送されますよ、ぜひ御覧ください。▲▲▲
【新規賛助会員】入会のご紹介
株式会社大和総研のご有志7名の方々(内ファミリー会員2組)に入会頂きました。「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」と言う祝日「山の日」8月11日の意義にご賛同して頂き、「山の日」が環境の担い手とのご理解を頂き…つづきを読む
山の日アンバサダーの柏澄子さんからクリスマスのメッセージが届きました。▲▲▲九州を旅行中です。クリスマスソングが流れるレンタカーを運転しながら友人が、「何歳まで、サンタクロースを信じていた?」と。お決まりの質問…つづきを読む
2021.12.24
山の日アンバサダーの花谷泰広さんからクリスマスのメッセージが届きました。▲▲▲こんにちは!花谷泰広です。皆様はどんなクリスマスをお過ごしでしょうか?僕のクリスマスは、もちろん甲斐駒ヶ岳です(笑)今年は近年になく…つづきを読む
メリークリスマス!本日、山の日協議会事務局にサンタクロースが来ました。山の日アンバサダーの貫田宗男さんがクリスマスプレゼントにクッキーを持って遊びに来てくれました。▲▲▲みなさん、素敵なクリスマス、そして良いお…つづきを読む
良くわかる今どきの山の科学
日本列島の成り立ちと古地磁気
元広島大学総合科学部准教授 佐藤高晴元広島大学総合科学部准教授 佐藤高晴さんに「日本列島の成り立ちと古地磁気」につ いて綴っていただきました。ご専門外の方にはやや難解かも知れませんが、こうしたお話も含めて、「…つづきを読む
2021.12.23
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて発信していきます、ぜひご参加ください。PR動画を公開中!公式ホームページをご覧ください👀✨一緒に「山の日」を盛り上げていきましょう🏔️🦖
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載33 春から夏の絶景を楽しむハイキング 第3回
連載33回目となりました。前回、前々回に引き続き、登山道法研究会の重信秀年さんに「春から夏の絶景を楽しむハイキング」と題してご寄稿頂きました。今回のテーマは「海を眺めに半島や島の道を歩きに行こう」。海を望みながらの山旅を通じて「よりよい山の道」について考えてみませんか。
各地のイベント
地域・都道府県から探す