閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:全国
全1583件
山の日コラム
事務局コラム
66才デジタル担当奮闘記 事務所風景の紹介
事務所紹介動画 1分42秒 「新宿通り」から ぶら~り。 頼れるお二人協議会運営、イベント企画、調整、関係団体様との打合せ、会員管理等々 他にもたくさんの業務は、こちらにいらっしゃるお二人が中心となって切盛り…つづきを読む
2021.11.26
「山の日」全国大会・全国「山の日」フォーラム
「山の日」全国大会
第6回「山の日」全国大会 現地視察
第6回「山の日」全国大会が山形県で開催されます。来年8月の開催に向けて着々とその準備が進められています。11月17日(水)~18日(木)には実行委員による現地視察が行われました。歓迎レセプション会場(候補地)かみの…つづきを読む
2021.11.19
山の日レポート
66才デジタル担当奮闘記 HPリニューアル(2)
HP今昔物語昔のHPのスクショを見つけました。スクショをもっと保存しておけば良かった!昔は、コンテンツをスマホで読むのに一苦労!これでは、皆様、訪問したいとは思いませんよね!来ていただいた訪問者は速攻で離脱しますよ…つづきを読む
2021.11.18
INFO
「月の旅」
中村みつを個展ふと見上げると、そこに月が浮かんでいました。今夜は、どんなお話しでしょう。月の旅のはじまりです。開催内容日時:12月1日(水)~12月12日(日) 12:00~19:00(月曜休廊) 最終日17時まで会場…つづきを読む
2021.11.11
EVENT
東北の高校生の富士登山2020/2021 報告書が届きました
昨年は中止になった「東北の高校生の富士登山」が今年は無事に開催されました。ご報告とともに高校生の感想文が掲載されています。当日の高校生たちの様子が映像でご確認いただける東北の高校生の富士登山2020/2021の「1分…つづきを読む
2021.11.05
アンバサダー
エッセイ
私、ワクワクする気持ちを伝えたいんです
山との出会いそれは私が物心がつく前。家族で登った筑波山でした。7歳と5歳の兄の背中を追うようにして、抱っこをせがみながらも3歳の私は自分の足で登頂したと両親から聞いています。なんとなくでしかありませんが記憶の片…つづきを読む
2021.11.01
【新規団体賛助会員】入会のご紹介
当会趣旨にご賛同をいただき、一緒に活動を盛り上げてくださることになりました 団体賛助会員様をご紹介いたします。■2021年度10月入会 細谷火工株式会社(代表取締役社長 細谷穰志様)本社所在地 東京都あきる野市菅生1847
2021.10.29
事例から学ぶトレイルの事業企画講座
オンライン講座 募集中製作した地域のトレイルが持続的に機能し、地域活性の資源として魅力的であり続けるには、どのようなことが必要なのか?今回はトレイルがいかに貢献できるかをテーマに、体制や事業の企画について事…つづきを読む
本会評議員 青柳正規さん 令和3年度文化功労者に
このたび令和3年度の文化功労者に本会評議員の青柳正規さんが選ばれましたことをご報告させていただきます。青柳さんは学生時代には大いに山と自然に親しまれ、その後、西洋美術史・西洋古典考古学の研究者として、日本人…つづきを読む
2021.10.27
66才デジタル担当奮闘記 HPリニューアル(1)
10月1日に全面リニューアル出来ました。 皆様、ありがとうございました。今年6月1日にHPをスマホでもPCでも見やすいようにリニューアルし、更に20項目の改善をして10月1日に実施しました。ここまでこれましたのも、いつも…つづきを読む
2021.10.26
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
記念式典の模様(全体プログラム)
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025は記念式典、歓迎フェスティバルはすべて終了しました。記念式典の模様(全体プログラム)をご報告いたします。
【連載】立山信仰の世界へようこそ!
①立山曼荼羅にみる、こころとカタチ
富山県にそびえる立山は、その類まれな景観と深く結びついた「立山信仰」が、約1300年前から受け継がれてきたといわれています。 このたび、富山県立立山博物館 館長の高野靖彦さんに、「立山信仰」について全12回(予定)の連載をお願いすることになりました。どうぞご期待ください。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
8月26日は火山防災の日
2023年に活動火山対策特別措置法(活火山法)の一部が改正され、国民の間に広く活動火山対策についての関心と理解を深めるため、8月26日を「火山防災の日」に制定しました。 8月26日が「火山防災の日」になった理由は、 1911年(明治44年)8月26日に長野県と群馬県の県境にある浅間山に、日本で最初の火山観測所が設置され、器械を用いた観測がはじまったことから、この日を「火山防災の日」とすることになりました。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す