閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:全国
全1583件
EVENT
みんなの山の日2021 シェアキャンペーン
たくさんの投稿ありがとうございました。▲シェア期間:2021年8⽉1⽇(⽇)〜8⽉31⽇(⽕)▲投稿総数: 810作品▲リポスト数: 91作品昨年に引き続き今年もSNSを利用した画像投稿のキャンペーンを開催しました。たくさ…つづきを読む
2021.09.01
山の日レポート
通信員レポート
『山の日』
今年の山の日記念全国大会は大分県で行われた。コロナ禍と台風9号の影響が心配されたが、関係者の努力と熱意で開催され無事に終了した。さぞご苦労が多かったと思う。祝日となった山の日は、登山だけの日ではない。この点が…つづきを読む
2021.08.25
ゼロカーボンパーク全国第1号登録 ~乗鞍高原の取組について~
環境省中部山岳国立公園管理事務所の服部管理官から、国立公園での「ゼロカーボンパーク」という極めて先駆的な取り組みについて、投稿をいただきましたので紹介します。(ここから)こんにちは!環境省の服部です。 私は、…つづきを読む
2021.08.18
アンバサダー
応援メッセージ
山の恩恵
私にとって、「山」とはかけがえのないもの。それは、人類を含む多くの動物や植物を育む生命の源として、唯一無二の存在であることはもちろん、私を育ててくれた恩師とも言える存在である。そんな恩師から私は離れようとし…つづきを読む
2021.08.11
INFO
応援メッセージ2021 ~山の恩恵~
山岳気象予報士 猪熊隆之さんよりメッセージをいただきました。
山の日に関するアンケート 長野県
長野県林務部森林政策課様より、ご回答いただきました。長野県林務部森林政策課信州の山ポータルサイトは下記となっております。https://www.pref.nagano.lg.jp/kikaku/yama/詳しくは山の日レポート「山の日に関するアンケ…つづきを読む
山の日コラム
事務局コラム
慰霊登山
来年第6回「山の日」全国大会が山形県で開催されます。みんなの山の日2021シェアキャンペーンに参加してくれました関係者の投稿をご紹介させていただきます。自称やまがた山と森の会が主催する、第6回「山の日」全国大会&…つづきを読む
2021.08.10
上山市・蔵王熊野岳山頂「山の日全国大会」PR
みんなの山の日2021 シェアキャンペーンだいずさんの投稿をご紹介させていただきます。2021.07.中旬山形「来年は山形で開催!」上山市・蔵王熊野岳山頂写真掲載の許可を得ています。《山の日》全国大会、2022年は、山形…つづきを読む
登山家 花谷泰広さんよりメッセージをいただきました。
2021.08.09
日本で一番高い場所「ヤマノススメ」原作者 しろです。山の恩恵、とお題を頂きました。現状、山にまつわるコンテンツでご飯を食べさせていただいているので、この上なく山の恩恵にあずかっているわけですが、その恩恵は山に…つづきを読む
2021.08.08
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
記念式典の模様(全体プログラム)
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025は記念式典、歓迎フェスティバルはすべて終了しました。記念式典の模様(全体プログラム)をご報告いたします。
【連載】立山信仰の世界へようこそ!
①立山曼荼羅にみる、こころとカタチ
富山県にそびえる立山は、その類まれな景観と深く結びついた「立山信仰」が、約1300年前から受け継がれてきたといわれています。 このたび、富山県立立山博物館 館長の高野靖彦さんに、「立山信仰」について全12回(予定)の連載をお願いすることになりました。どうぞご期待ください。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
8月26日は火山防災の日
2023年に活動火山対策特別措置法(活火山法)の一部が改正され、国民の間に広く活動火山対策についての関心と理解を深めるため、8月26日を「火山防災の日」に制定しました。 8月26日が「火山防災の日」になった理由は、 1911年(明治44年)8月26日に長野県と群馬県の県境にある浅間山に、日本で最初の火山観測所が設置され、器械を用いた観測がはじまったことから、この日を「火山防災の日」とすることになりました。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す