閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:全国
全1583件
INFO
応援メッセージ2021 ~山の恩恵~
イラストレーター中村みつをさんよりメッセージをいただきました。2021年8月3日
2021.08.03
MEDIA
山の日アンバサダー中村みつをさん BayFM出演情報
毎回スペシャルなゲストをお迎えし、自然にまつわるトークや音楽をお送りするBayFMの「THE FLINTSTONE」(毎週日曜日20:00〜20:54)。生き物の不思議から、地球規模の環境問題まで幅広く取り上げ紹介してくれるこの番組に、…つづきを読む
2021.08.02
近藤謙司の五感コンパス 第13弾 配信開始!
昨年末からYoutubeチャンネルで連載されている「近藤謙司の五感コンパス」。その13回目が公開されました。今回は「山の日をもっと知ろう!」というタイトルで「山の日」をご紹介。ぜひ御覧ください。https://youtu.be/9TWvSjO7toE
EVENT
みんなの山の日2021 シェアキャンペーン
どんなキャンペーンかというと?みなさんに特定のハッシュタグを付けて投稿をしていただき、「わっ、ナイス!」と事務局が思った投稿をシェアさせていただく、そんなキャンペーンです。みなさんの「山の日」の魅力が伝わる…つづきを読む
2021.08.01
アンバサダー
応援メッセージ
山思うゆえに我あり
NHKのラジオ番組《山カフェ》を始めて3年半がたった石丸謙二郎です。この番組をオファーされた時、毎週どんなテーマができるだろうかと、試しにテーマを書きだしてみた。気象に始まり、道具や山小屋、ルートや体の仕組…つづきを読む
2021.07.29
俳優 石丸謙二郎さんより「山の恩恵」についてメッセージをいただきました。2021年7月26日
山の日レポート
通信員レポート
見えないものには見えるものがある
人と接触する場合、晴眼者の情報は、まず目から入ってきますが、視覚障碍者は耳から入ってきます。それは、見た目や形ではなく、言葉や感情表現から相手を見ているのだろうと思います。眼以外の五感さて、山ではどうでしょ…つづきを読む
2021.07.28
山の日コラム
事務局コラム
今日は「海の日」
日本は四方を海に囲まれています。太平洋と日本海に挟まれたこの列島には標高3776mの富士山を筆頭に2〜3000m級の山々も多く、太平洋の湿った温かい気団と大陸の乾いた冷たい気団のせめぎ合いによって、日本には4つの季節と…つづきを読む
2021.07.22
第2回アドベンチャーツーリズム・オンラインシンポジウム2021
~世界のマーケットに学ぶ日本型アドベンチャーツーリズムの可能性~今年9月に世界における アドベンチャーツーリズム( 以下、AT )業界最大のイベント「 Adventure Travel World Summit Virtual Hokkaido, Japan (ATWS20…つづきを読む
2021.07.19
none
新役員について
6月に開催されました理事会および評議員会にて新役員が決議され、 次の方々が評議員、理事に就任しましたのでお知らせいたします。【評議員】安住淳 衆議院議員高野孝子 早稲田大学 教授安成哲三 総合地球環境学研究…つづきを読む
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
記念式典の模様(全体プログラム)
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025は記念式典、歓迎フェスティバルはすべて終了しました。記念式典の模様(全体プログラム)をご報告いたします。
【連載】立山信仰の世界へようこそ!
①立山曼荼羅にみる、こころとカタチ
富山県にそびえる立山は、その類まれな景観と深く結びついた「立山信仰」が、約1300年前から受け継がれてきたといわれています。 このたび、富山県立立山博物館 館長の高野靖彦さんに、「立山信仰」について全12回(予定)の連載をお願いすることになりました。どうぞご期待ください。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
8月26日は火山防災の日
2023年に活動火山対策特別措置法(活火山法)の一部が改正され、国民の間に広く活動火山対策についての関心と理解を深めるため、8月26日を「火山防災の日」に制定しました。 8月26日が「火山防災の日」になった理由は、 1911年(明治44年)8月26日に長野県と群馬県の県境にある浅間山に、日本で最初の火山観測所が設置され、器械を用いた観測がはじまったことから、この日を「火山防災の日」とすることになりました。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す