閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:全国
全1583件
山の日レポート
山の日を知ろう
萩原浩司氏が語る「山の日」制定の歴史 2.周知運動の全国展開
リーフレットに記された「山の日」の意義山岳5団体を母体とする「山の日」制定協議会は、「山の日」を制定する意義を広く国民に理解してもらうために2010(平成22)年、広報・啓発用のリーフレットを作成した。山に興味を…つづきを読む
2021.05.29
萩原浩司氏が語る「山の日」制定の歴史 3.運動の拡大
「山の日」ネットワーク東京会議の開催2012(平成24)年10月3日、「山の日」の制定に向けて大きな一歩となるイベントが、東京・代々木の国立オリンピック記念青少年総合センターで開催された。「山の日」制定協議会主催に…つづきを読む
2021.05.28
INFO
ホームページリニューアルについて
平素より当協会HP(ホームページ)をご利用いただきありがとうございます。このたび、6月1日にHPリニューアルを予定しております。つきましては、誠に勝手ながら、【会員ページ】へのアクセスを現在停止させていただいており…つづきを読む
2021.05.26
#100日後に山ごはんの達人になる桜花
インスタグラムで連載中!お花見、芋煮会、山頂でバーナーとコッヘルで作る山ごはん・・・ピクニックって心も体も、消化器系までワックワクしますよね!山の日アンバサダーの山登り大好き芸人・桜花ちゃんがインスタで、8月…つづきを読む
2021.05.22
平素より当協会HP(ホームページ)をご利用いただきありがとうございます。このたび、6月1日にHPリニューアルを予定しております。つきましては、誠に勝手ながら下記の日時に当協会HPのすべてのサービスを停止させていただき…つづきを読む
2021.05.21
MEDIA
【林野庁】『あつまれ!どうぶつの森』で林業の現場を再現!
林野庁では、YouTube動画BUZZMAFFにおいて、ニンテンドースイッチ専用ゲーム『あつまれ!どうぶつの森』を使って林業の現場を再現した動画を公開しています。 日常生活でなかなか見ることのできない林道や造林地、土場など…つづきを読む
2021.05.11
none
筑波大学山岳科学科学学位プログラム(修士課程)のオンライン相談会・説明会のお知らせ
筑波大学大学院では修士課程に「山岳科学学位プログラム」が設置されています。 5月26日(水)13時から山岳科学学位プログラムの大学院相談会・説明会が開催されます。 開催該当は下記のリンクからご覧いただくことができ…つづきを読む
EVENT
「日本の自然学校ツアー:オンラインバス」のご紹介
日本環境教育フォーラム(JEEF)では、自然学校のイマを知り、ミライを考える オンラインシリーズ講座が開講されます。(単発参加も可能!) ▼詳細はこちらから https://www.jeef.or.jp/activities/nature-school-online…つづきを読む
2021.05.10
八十八夜は縁起がいい
「夏も近づく八十八夜~」ではじまる童謡「茶摘み」。 「八十八夜」というのは、立春から数えて88日目のことで、ちょうどGWの時期にあたり、今年は5月1日が「八十八夜」とのことです。 昔は茶摘みが行われたこの八十…つづきを読む
2021.05.01
『子供たちアウトドア画像』募集
5月5日はこどもの日です。 全国山の日協議会では、ご自身が子供の頃、 山に連れて行ってもらったお写真や、 子供たちを山に連れていったお写真、 子供たちが自然やみどりに親しんでいるお写真を募集します。 お写真と…つづきを読む
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
記念式典の模様(全体プログラム)
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025は記念式典、歓迎フェスティバルはすべて終了しました。記念式典の模様(全体プログラム)をご報告いたします。
【連載】立山信仰の世界へようこそ!
①立山曼荼羅にみる、こころとカタチ
富山県にそびえる立山は、その類まれな景観と深く結びついた「立山信仰」が、約1300年前から受け継がれてきたといわれています。 このたび、富山県立立山博物館 館長の高野靖彦さんに、「立山信仰」について全12回(予定)の連載をお願いすることになりました。どうぞご期待ください。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
8月26日は火山防災の日
2023年に活動火山対策特別措置法(活火山法)の一部が改正され、国民の間に広く活動火山対策についての関心と理解を深めるため、8月26日を「火山防災の日」に制定しました。 8月26日が「火山防災の日」になった理由は、 1911年(明治44年)8月26日に長野県と群馬県の県境にある浅間山に、日本で最初の火山観測所が設置され、器械を用いた観測がはじまったことから、この日を「火山防災の日」とすることになりました。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す