閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:全国
全1595件
INFO
本会評議員 青柳正規さん 令和3年度文化功労者に
このたび令和3年度の文化功労者に本会評議員の青柳正規さんが選ばれましたことをご報告させていただきます。青柳さんは学生時代には大いに山と自然に親しまれ、その後、西洋美術史・西洋古典考古学の研究者として、日本人…つづきを読む
2021.10.27
山の日コラム
事務局コラム
66才デジタル担当奮闘記 HPリニューアル(1)
10月1日に全面リニューアル出来ました。 皆様、ありがとうございました。今年6月1日にHPをスマホでもPCでも見やすいようにリニューアルし、更に20項目の改善をして10月1日に実施しました。ここまでこれましたのも、いつも…つづきを読む
2021.10.26
山の日レポート
通信員レポート
新雪に映える穂高連峰 ~今朝の上高地~
昨日は上高地でも今シーズン初の積雪を記録し、穂高の稜線は40~70㎝程の積雪。降雪というより吹雪の中で視界がほとんどない状態が続きました。今朝は一転、気温はマイナス2度。新雪眩い穂高や焼岳の峰々が凛と輝き、木々の…つづきを読む
2021.10.21
MEDIA
「山女日記3」は明日10/17(日)22時からNHKBSプレミアムで!
いよいよですね、「山女日記 シーズン3」が明日10/17(日)22時〜NHKBSプレミアムで放送開始! 山の日アンバサダーの工藤夕貴さんが立花柚月 役で主演のほか、若村麻由美さん、石丸謙二郎さん、小林綾子さん、萩原浩司さん…つづきを読む
2021.10.16
良くわかる今どきの山の科学
【連載:山の科学3】北アルプスの氷河
信州大学名誉教授・特任教授 大町市立山岳博物館館長 鈴木啓助南極やグリーンランドをはじめ、ヒマラヤ山脈やアンデス山脈などに多くの氷河が分布しています。それらの氷河を直接経験なさった方は、日本にも氷河があると…つづきを読む
2021.10.15
EVENT
澄んだ空気と絶景を。
第11回稲取細野高原秋のすすきイベント2021一般社団法人 東伊豆町観光協会(所在地:静岡県賀茂郡)さんでは、澄んだ空気と絶景を楽しみながら、広大なすすき野原の中を歩いて散策できる「第11回稲取細野高原秋のすすきイベ…つづきを読む
「山の日」全国大会・全国「山の日」フォーラム
「山の日」全国大会
「みどりのまなび 樹氷再生への歩み」プロジェクト
第6回「山の日」全国大会山形 大会プレイベント「みどりのまなび 樹氷再生への歩みプロジェクト-やまがたの森ファミリースクール 秋の教室」が、10月9日(土)、山形市の蔵王山で開催されました。2022年の第6回「山の…つづきを読む
2021.10.13
【ご報告】環境省 副大臣人事について
政府は6日の臨時閣議で副大臣と政務官の人事を決定し、本会副会長の務台俊介さんが環境副大臣に任命されました。また内閣府副大臣を兼務されます。以上、ご報告申し上げます。
2021.10.11
「やまがた百名山写真展」開催中(西川町)
第6回「山の日」全国大会本県開催記念「やまがた百名山写真展」開催中(西川町)令和4年度に第6回「山の日」全国大会が本県で開催されることを記念して「やまがた百名山写真展」を「西川町山形県立自然博物園 ネイチャー…つづきを読む
2021.10.05
「山チャレ!!(山でチャレンジ応援キャンペーン)」
山チャレ‼とは?山と渓谷社では「山チャレ!!(山でチャレンジ応援キャンペーン)」を開催中。「山チャレ!!(山でチャレンジ応援キャンペーン)」は、アルプス登山に挑戦、テント泊に挑戦、山ごはんに挑戦、など、あなたの山…つづきを読む
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
【連載】立山信仰の世界へようこそ!
①立山曼荼羅にみる、こころとカタチ
富山県にそびえる立山は、その類まれな景観と深く結びついた「立山信仰」が、約1300年前から受け継がれてきたといわれています。 このたび、富山県立立山博物館 館長の高野靖彦さんに、「立山信仰」について全12回(予定)の連載をお願いすることになりました。どうぞご期待ください。
税額控除の対象法人となりました
【ご支援のお願い】
当協議会へご寄付をいただく個人賛助会員の皆様は、従来の「所得控除」に加えて、より減税効果の大きい「税額控除」のいずれか有利な方を選択できるようになりました。多くの場合、「税額控除」を選択する方が減税額は大きくなります。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す