閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:北海道東北地区
全399件
MEDIA
【岩手県】岩手日報新聞記事掲載
6月10日に岩手県庁を訪れ「山の日」のアピール活動を行い、その模様が翌日の岩手日報新聞に掲載されました。
2021.06.11
ラジオ番組出演情報
近藤謙司・南谷真鈴・手塚友惠の山の日トリオで今週末に岩手県エキスペディションするんですが、なんと!一関市のFM局【FMあすも】の番組に生出演することになりました。トークの中身は、、、ヒミツ!放送は、6/11(金)の1…つづきを読む
2021.06.08
新うつくしま百名山のご紹介
1998年に発刊された「うつくしま百名山」が改訂されて、「新うつくしま百名山」として発売されましたのでご紹介させていただきます。 この「うつくしま百名山」は福島県出身でもあり、女性で初めてエベレストに登頂した…つづきを読む
2021.04.21
EVENT
【山形県】#やまがた百名山Instagramフォトコンテスト 開催中
山形県では、一日も早く安心して登山が楽しめるようになることを願い、昨年度に引き続き令和3年度「やまがた百名山Instagramフォトコンテスト」が開催されています。 コンテストは春・夏・秋・冬の年4回。 春のコンテス…つづきを読む
【秋田県】真木真昼県立自然公園ガイドマップのご紹介
秋田県の真木真昼県立自然公園の魅力を発信するためのガイドマップが発行されましたのでご紹介します。 このマップでは、代表する4山(5コース)について、地形や距離等に基づいて体力度と難易度から評価した「グレーデ…つづきを読む
2021.04.16
署名
【北海道】羊蹄山
山の日関係者の黒岩様から、3月上旬に北海道真狩村を訪れた際の羊蹄山(蝦夷富士)のお写真が届きましたのでご紹介します。 北海道らしく、雄大で、芸術的な山容ですね。
2021.03.18
【北海道】ニセコ連峰の山々
山の日関係者の黒岩様から、羊蹄山の反対側(西側)、ニセコ連峰の山々のお写真もいただきました。 ニセコ町付近からのショットです。
アンバサダー
エッセイ
山が苦手な山の日アンバサダー
僭越ながら私が、まさか“山の日アンバサダー”に任命される事になるなんて、十年前には想像すら出来ませんでした。奇しくも今月、3月11日で東日本大震災から丸十年が経過します。私の故郷福島県を含む、岩手県と宮城県を中…つづきを読む
2021.03.11
山の日アンバサダーリレーエッセイ なすびさん
8月11日「山の日」から始まった「山の日アンバサダーリレーエッセイ」。8人目は俳優のなすびさんの「山が苦手な山の日アンバサダー」です。https://www.yamanohi.net/なすびさんは故郷福島復興応援活動に加え、ネパール…つづきを読む
【山形県】天国じじい古希祝いの蔵王絶景登山
3月7日(日)の日テレ「イッテQ」に貫田宗男さん、出演しますよー! 『珍獣ハンターイモトジャパンツアー in 山形県』のコーナーです。ご覧ください! 世界の果てまでイッテQ!3月7日(日)よる7時58分放送 #貫田宗男 #山…つづきを読む
2021.03.03
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて発信していきます、ぜひご参加ください。PR動画を公開中!公式ホームページをご覧ください👀✨一緒に「山の日」を盛り上げていきましょう🏔️🦖
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
山の日メッセージ2025
もうすぐ8月11日「山の日」です。 北陸での初開催、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が開催されます。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
各地のイベント
地域・都道府県から探す