閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:九州沖縄地区
全358件
山の日レポート
通信員レポート「おきなわ」
おきなわ百低山フォトグランプリ開催
♯おきなわ百低山フォトグランプリ開催中!第7回「山の日」全国大会に向け、山の魅力を再発見するため、沖縄県内で撮影された山の写真や、山にまるわるエピソードを「わったーまちの自慢の低山」として大募集しています。全…つづきを読む
2023.03.28
「奥武山フェス」が開催されました!
第7回「山の日」全国大会おきなわ2023のスタートイベント開催第7回「山の日」全国大会おきなわ2023のスタートイベントである「奥武山フェス」が3月25日(土)に沖縄県那覇市の奥武山公園で開催されました。当日のステージ…つづきを読む
2023.03.25
INFO
【動画】「Exhike」(エクスハイク)のご紹介
ダンス風エクササイズで体力作り!!鹿屋体育大学教授、Exhike制作チームの山本正嘉先生から、動画「Exhike」(エクスハイク)のレポートが届きましたのでご紹介します。「Exhike」(エクスハイク)とは、エクササイズとハ…つづきを読む
2023.03.23
通信員レポート
沖縄コーヒー収穫&焙煎体験
やんばるの自然の中でコーヒーを楽しむ沖縄でコーヒー豆が採れるの知ってますか?沖縄やんばる地域では温暖な気候を利用しコーヒー栽培が行われているので収穫体験に行ってきました。台風も多い沖縄ですが、山や森の傾斜や…つづきを読む
2023.03.22
「山の日」全国大会・全国「山の日」フォーラム
「山の日」全国大会
【沖縄】「奥武山フェス」山の日アンバサダー出演
第7回「山の日」全国大会おきなわ2023 スタートイベント2023年3月25日(土)奥武山公園・県立武道館(@ounoyamapark)で開催する、第7回「山の日」全国大会おきなわ2023のスタートイベント「奥武山フェス」の、ステージゲス…つづきを読む
アンバサダー
info
【沖縄】「奥武山フェス」出演
第7回「山の日」全国大会おきなわ2023 スタートイベント2023年3月25日(土)奥武山公園・県立武道館(@ounoyamapark)で開催する、第7回「山の日」全国大会おきなわ2023のスタートイベント「奥武山フェス」のステージに山の…つづきを読む
【動画】「Exhike」(エクスハイク)で安全登山のためのからだ作りを
山本正嘉(鹿屋体育大学教授、Exhike制作チーム) 新型コロナウイルスの時代になってから、密を避けて、空気のきれいな山に出かける人が増えています。しかしそれにともない、山の初心者による事故(特に転んでけがをする…つづきを読む
2023.03.17
協賛・スポンサー様大募集!
第7回「山の日」全国大会おきなわ 2023 では、県外からの多くの招待客を含めて 5,000人規模でのイベントを目指し、各種行事を開催します。この大会を沖縄県で開催することで、より多くの皆様に、世界自然遺産である亜熱帯…つづきを読む
山の日インタビュー
「縦横無尽 雨宮節 沖縄と山を語る」#5
ヒマラヤの鉄の時代 続 ダウラギリⅠ峰サウスピラー第1次都岳連隊 1975年 雪崩による遭難で隊員、シェルパを失う鹿野 マナスルの次のヒマラヤが、1975年のダウラギリⅠ峰サウスピラー(南柱状岩稜)計画ですね。雨宮 …つづきを読む
2023.03.16
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
【連載】立山信仰の世界へようこそ!
①立山曼荼羅にみる、こころとカタチ
富山県にそびえる立山は、その類まれな景観と深く結びついた「立山信仰」が、約1300年前から受け継がれてきたといわれています。 このたび、富山県立立山博物館 館長の高野靖彦さんに、「立山信仰」について全12回(予定)の連載をお願いすることになりました。どうぞご期待ください。
税額控除の対象法人となりました
【ご支援のお願い】
当協議会へご寄付をいただく個人賛助会員の皆様は、従来の「所得控除」に加えて、より減税効果の大きい「税額控除」のいずれか有利な方を選択できるようになりました。多くの場合、「税額控除」を選択する方が減税額は大きくなります。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す